新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



KADOKAWAとドワンゴの経営統合の狙い

角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ

ドワンゴの川上会長が考えていることを予想してみたいと思います。
(あくまで僕の思いつきの予想です。)

まずドワンゴがコンテンツを保有する会社と経営統合した最大の理由は動画配信サービスの中で差別化を行うためでしょう。
ここ数年で動画投稿サービスがかなり大きく変化してきました。
単純にコンテンツが増えてきたという事とは別に、大きな変化がふた種類あります。

一つ目が生放送サービスの充実。
ほんの数年前までは日本で生放送サービスといえば、ニコ生が主流でした。
しかし去年くらいまでの間にYouTubeUstream、ツイキャスと、生放送の手段としてメジャーな物になったサービスがかなり出てきています。
その結果ニコ動の先行者利益は以前大きものの、今後このサービスの中でシェアの奪い合いになることが予想されます。


二つ目がテレビコンテンツのYouTubeへのアップロード増加。
YouTubeでは近年、違法アップロードの動画に著作者が連絡をすると、そこで上がる収益の一部が著作権者の元へ支払われらというシステムを導入しました。
ちょうど音楽の著作権料をまとめて扱うJASRACのようなイメージです(ちょっと違うけど)。
これにより、今までよりも多くのテレビコンテンツがYouTubeにアップされるようになりました。
また、それとは別に、アニメやドラマの違法アップロードも増えています。
こうしたことで、テレビなどのために作られたしっかりしたコンテンツがWeb上に溢れるようになりました。


こうしたふたつの状況を踏まえて、ドワンゴは他の生放送サービスとの明確な差別化を行うのと、YouTubeにコンテンツ力で負けないためにKADOKAWAと業務提携したと考えられます。

まず、生放送サービスの差別化について。
ニコ生のもともとのサービスのポイントとなっているのは、ユーザーが「生放送」できるという部分ではなく、リアルタイムで視聴者のコメントが画面に流れることにあります。
それにより視聴者対発信者の相互コミュニケーションと視聴者同士のコミュニケーションができるという点がニコ生のサービスの肝になっている部分です。
ちょうどテレビを見ながら文句を言ったりしながら楽しむのを、不特定多数と共有しているようなイメージ。
もともとコンテンツそのものではなくて、その放送を通じて見ている人のコミュニケーションを増やすことを目的とした生放送配信サービスがニコ生なのです。
KADOKAWAとの業務提携によって、今後さらにアニメなどのコンテンツがニコ生で配信されるようになるはずです。
これは、ユーザーの配信から出来上がったコンテンツの配信に重点を移すことで、従来のコメントによるコミュニケーションという機能で他サービスと明確に差別化をする狙いがあると思われます。



そしてアニメやゲームのコンテンツを保有するKADOKAWAと業務提携したことにより、アニメやゲームのコンテンツを配信することに大きな強みを持つことが出来る様になります。
テレビのバラエティがYouTubeに充実しているのに対抗して、ニコ動ではアニメなどのコンテンツが充実しているというポジショニングをとることができるようになります。
さらに、川上会長がジブリのプロデューサー見習いをしていたことも考えると、ここちスタジオジブリも入ってくる可能性がある。
そうなってくると、完全にアニメコンテンツはニコニコ動画というポジションを確立できるようになります。
ジブリかぐや姫風立ちぬにかかった制作費から経営状態を予想すれば、あながち夢のような話ではないかもしれません(笑)


こうした戦略をとって、今後ドワンゴは何をしようとしているのか。
経営的な面で言えば、ネット上の生放送配信に対する先行者利益を維持するという意図があると考えられるでしょう。
単純な生放送サービスとしてでは、いくら日本で最初に普及させて先行者利益を持っていると言っても、他のグローバル展開するサービスと競争になったらかなり厳しい勝負になるはずです。
ましてニコ動の配信はプレミアム会員でなければなりません。
その辺を考えると、勝負ができない。
そうではなくて、ある一点に強みを持ったサービスという位置づけに持って行くことで、従来のポジションを維持しようとしているわけです。
先行者利益を確保しつつ、海外のサービスがマネできない差別化の仕方。
それが日本のコンテンツ産業を発信する総合プラットホームという立ち位置です。

ニコニコ動画を、プロ、アマチュア問わず、あらゆるクリエーターのコンテンツが溢れるプラットホームにする事によって、単なる動画投稿のサービスとは明確な差別化をする。
そして世界に向けて日本のコンテンツを輸出するサービスとしてトップの位置を狙って行くというのが川上会長のビジョンではないかと思います。
言うまでもなく海外で日本のマンガやアニメに対する評価は非常に高いものです。
かつ、ニコ動の持コミケ的な文化も海外では注目されている。
こうした二つを統合することでかなり強いサービスになることが予想できます。

川上さんはその辺を狙っているのではないかというのが僕の予想です。

思いついたことを、整理しないままばっと書いてしまったのでまとまりがなくてすみません、、、