新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



There is no Vingがnotでなくnoの理由

There is no Vingが何で動名詞の否定なのに[not Ving]じゃないのか?

動名詞の単元でよく出てくるThere is no Ving(~できない)という構文。

[no Ving]で「~できない」と丸暗記してしまっている人も多いと思いますが、よく考えたら不自然な形です。

動名詞の否定は直前にNotではないのか?と。。。

 

先日こんな風に質問をしてくれた生徒さんがいたので、理屈を考えてみました。

There is/are構文の性質から攻略してみたいと思います。

There is/are構文の訳は「~がいる/ある」です。

この訳にあてはめて以下の二文を比べてみます。

①There is no apple on the desk.

②There is not an apple on the desk.

一つ目①の文は直訳すると「机の上にゼロのリンゴがある」という訳になります。

机の上にリンゴがゼロ個だから「机の上にリンゴがない」と意訳されます。

次に②の文章。

「机の上に1つのリンゴがない」

There is/are構文の否定の訳に忠実に直訳するとこんなカンジです。

で、いくつあんねん?ってお話(笑)

「リンゴが1つあること」を否定してしまうと、「リンゴが1つない」ということは説明できても、リンゴが一つもないということを表せません。

(リンゴが5個とか10個あるのかもしれません。)

 

このように、There is/are構文の否定を使うと(まあ動名詞の否定と捉えるのならば微妙に違いますが)少し意味が変わってしまいます。

この文章は「Vすることがない」ではなく「ゼロ(%)のVすること(可能性)」があると訳すのが適切なんですよね。

動名詞の単元に出てくるので、no+Vingという形に注目してしまいがちですが、この構文の正しい理解はThere is/are構文のSの位置に動名詞が使われているということです。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが[There is (no+Ving)]じゃなくて[There is no S(=Ving)]みたいな。

Vすることを否定するのではなく、Vすることの可能性がゼロであることを伝えたい構文なのでここはnotではなくnoが正しいという認識になるというわけです。