新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



お笑い芸人の比喩

問.次の①〜⑤の比喩表現と、使ったお笑い芸人の正しい組み合わせを選んで下さい。
①「ホンマ驚きましたよ。夕飯の海老フライもみんなこっち向きましたもん。」
②「こんなことゆーて、コイツ心ん中ピョンヤンみたいな男やぞ!」
③「あれっ?なんかおれ地雷をスキップして踏んじゃった感じ?」
④「お前、よくそんなギャグ出せたな。陶芸家やったら割ってるヤツやで」
⑤「オマエ川魚と海魚が結婚することだってあり得るんやぞ!」

エ 後藤輝彦(フットボールアワー)

====================================
これ、クイズみたいに書いて見たのですが、結構どれか誰の突っ込みが創造つくんじゃないでしょうか(笑)
僕は国語を教えているためか、無意識に上手いなと思う比喩表現を聞くと頭に残してしまいます。

タイプの違う例えをする芸人さんをパッと思い浮かべたとき、この5人が思いついたので並べてみました。
因みに解答はこんな感じ。
松本人志さん
島田紳助さん
山里亮太さん
④後藤輝彦さん
職業病なのか、何かに興味を持つと、ついそれを分析したり仲間わけしたりしたくなります。
お笑い芸人さんのツッコミを分類することが不粋なのは十分承知してるのですが、どうしてもやってみたくなって考えてしまいました。
僕は、お笑い芸人さんの例えツッコミって、大雑把に上の5種類に分類できるように思います。

一つ目が松本さんを代表とする「絶対あり得ないけれど、絵が頭に浮かぶ」ようなツッコミ。
立川談志さんは、あり得ない組み合わせなのになぜか面白いというものをイリュージョンと読んでいましたが、ちょうどそれに近い感覚です。
海老フライがこっち向いたり、ウルトラマンが身長120やったらただの正義感強い友達やんと言って見たり、とにかく「もしも〜」っていう頭の中の世界で比喩を作っているような気がします。
見ていて、頭の中で相当妄想の世界を持っているんだろうなあって思います。
この手の例えを「ファンタジー型」と呼ぶことにしています。



二つ目の島田紳助さんをはじめとする、的確な名詞をひとつ引っ張ってきて例えるというパターン。
「心の中ピョンヤンやぞ!」って言われると、その瞬間聞いた側の頭の中にはテレビで見たことのある閑散とした街並みや、朝鮮テレビのやたら語調の強いニュースキャスターが浮かび、例えられたものを重ねてしまいます。
こんな風に相手の頭の中にある、比喩に使った名詞に対して持っているイメージを例えた対処に重ねさせるのが、紳助さんのツッコミの凄い所な気がします。
これは和歌の技法でいうところの、本歌取りに非常に似ています。
昔の和歌の一部を引用することで、背景を連想させるという技法
このタイプの例えを「本歌取り型」と読んでいます。


3つ目は山ちゃんのような例え方です。
もともとある表現に一言重ねて面白くするというパターン。
「地雷を踏んだ」に「スキップ」という一言を加えるみたいな感じ。
これって完全に頭脳派な技術だと思います。
既存の表現に合う言葉を探して用意しておいて、且つピッタリはまる状況の時に瞬時に引き出さないといけない。
山ちゃんってキャラが立っててそっちについ目がいってしまいますが、見えない部分で相当準備してるんだろうなって思います。
そんな山ちゃんみたいなタイプを「調味料型」としています。


四つ目がフットボールアワーの後藤のような、説明が異常に上手いタイプです。
具体的な名詞ひとつで表すというより、その状況を分かりやすく説明するのに非常にたけているという印象です。
紳助さんや松本さんのような例えは、面白いけど、よく考えたらわかりにくい。
話のテンポがあってはじめて成り立つものだと思います。
それに対して後藤さんのような例えは会話の流れから切り取っても分かりやすい。
(山ちゃんのような例えにも言える事なのですが)後藤さんの例えは、文字にしても面白いんですよね。
くりぃむしちゅーの上田さんなんかもこのタイプだと思います。
こういうタイプを「状況説明型」と(僕が勝手に)呼んでいます。



そして最後が明石家さんまさんタイプ。
上に挙げたのは、理想の結婚相手を言う番組で浜崎あゆみさんの名前を挙げたときの言葉です。
「あゆ」と「さんま」だから「川魚と海魚が結婚」。
文字に起こすとすごく落語家らしいなと思う表現です。
共通項とって、面白く例える。
さんまさんってこういう謎掛けを大衆向けにしたみたいな例えがむちゃくちゃ上手いように思います。
この手の表現に名前をつけるなら、「因数分解型」というのが適切でしょう。

僕がツッコミを見る時に何と無く分類していた「ファンタジー型」「本歌取り型」「調味料型」「状況説明型」「因数分解型」の五つの型。
何気無く分類しただけで、まだ全然体型化されていないのですが、少し形になりそつだったので、備忘録としてまとめてみました。