新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



M-1審査員はやっぱり松本人志と島田紳助がいいと思う

今年のMー1グランプリは当日は予定があって見られなかったため、今週いっぱいかけて時間のある時にちょいちょい見ていました。
以下、テレビ越しのド素人の感想に過ぎませんので、軽く聞き流して貰えるのを前提に書きたいと思います。
全部を見た感想として、真っ先に思ったことは、やっぱり審査員には島田紳助さんや松本人志さんが欲しいなということでした。
今回の審査員は、歴代のm-1グランプリの覇者が務めていたのですが、どうしても「型」としての新しさではなく、大衆的な面白さに寄った評価だったように感じます。
テレビで活躍する人ならではの、お茶の間を意識した笑いか否かが判断基準において大きな比重をしめているように感じました。

島田紳助さんや松本人志さんと、m-1の覇者の芸人さんたちでは、(どちらがいい悪いでなく)お笑いに対するスタンスが全く違います。
島田紳助さんも松本人志さんも、どうやったら今までの漫才とは全く違う漫才ができるかを追求してきた人たちです。
で、その試行錯誤の過程で人気に火がつき、結果としてテレビで活躍するタレントになっています。
この世代以降、お笑い芸人の出世街道として、ネタで名を上げてテレビで活躍するというものが定着しました。
その道を開拓した人と後からそれを追う人とでは、同じ結果であっても、その因果関係は全く異なります。
島田紳助さんたちは、漫才を革新させた結果テレビで人気になったという因果関係です。
それに対して、以後のテレビで活躍する人たちは、テレビで活躍するための過程に漫才がある。
この違いが、審査に如実に表れていたように感じました。

前者の「漫才を革新させた結果テレビで人気になった」世代の芸人さんは、審査の際に安定の面白はもちろんのこと、それ以上に今までになかった「型」であることを大切にします。
実際に島田紳助さんは、新たな笑いのスタイルを発掘することを目的としてm-1を企画したそうです。
いくら面白くても、それが使い古された型であったら評価されませんでした。
それに対し、島田紳助さん松本人志さん以後のテレビで活躍する芸人さんの審査では、どうしても「テレビ的な面白さ」が重視されています。
一つ一つの話題は短くて、キレがいい。
お客さんが飽きないように小ネタを挟む。
「定番」を挟む。
こういった部分が各漫才師の評価に出ていたようにおもいます。
審査員の側が、新しい笑いの発掘というよりも、テレビで面白い笑いを高評価しているのが印象的でした。

一方で演者の側は、技術の粋を尽くしたネタで、新しさを求めているグループも多かったように思います。
タイムマシン3号の残り1分くらいで大ドンデン返しが起こるネタに、笑い飯とは違うボケとツッコミが入れ替わるジャルジャルの漫才、和牛の細かな所が気になるツッコミだけ?の漫才などなど、王道とはちょっと違う形の漫才が多かったように思います。
そして、おそらく普段劇場でやっているであろう笑いをそのまま持ち込んで勝負したメイプル超合金に馬鹿よ貴方は、いつも通りの自分たちの型を貫いた銀シャリトレンディエンジェルとハライチ。
今回の審査員の傾向もあって、1番安定した笑いを届けた結果がトレンディエンジェルの優勝だと思いました。

僕はトレンディエンジェル自体は好きですし笑わせてもらったのですが、「新しい漫才」という観点では、決して高い評価にはならなかったように思いました。
お決まりのフレーズに、ちょっとしたギャグ、コント漫才をしつつキャラで組み立てるといった、非常に「テレビらしい」漫才だなぁという印象でした。
もちろん面白いのですが、やっぱりm-1なので、審査基準として視聴者にも見ていて分かるコンセプトが欲しかったなあというのが正直な印象です。
トレンディエンジェルはThe・MANZAIの出場が決まったそうですが、m-1とはまた違い、純粋に完成された漫才が評価される場でどういう評価になるのかが楽しみです。

P.S.因みに、僕が考える審査員の理想の人数は、多すぎると1人あたりの評価が反映されづらいという意味もあり6人です。
で、古今東西合わせて僕が独断と偏見で選ぶ審査員は立川談志さん、上岡龍太郎さん、ビートたけしさん、島田洋七さん、島田紳助さん、松本人志さん。
みなさんの理想の審査員は誰でしょうか?
書いてて思ったのですが、自分が思うm-1理想の審査員ってむちゃくちゃ書いてて面白い(笑)

アイキャッチは歴代王者の凄さがわかるm-1コレクション