新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



まだ文法で消耗してるの? | 覚えない英文法準動詞②不定詞は役割を整理することで攻略できる!

4-2 不定詞の整理①

 

準動詞に関して、殆どのテキストが不定詞→動名詞→分詞の順番で掲載されています。

これは用法別で考えたとき、不定詞は名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法と3種類の使い方があるため、だと思います。

不定詞を覚えるのが大変と感じる人が多いと思いますが、その原因のひとつは、この用法の多さにあります。

この単元は、さまざまな内容が登場しますが、全てを丸暗記しようとすると大変です。

それぞれの知識が一体どの用法のものであるのか、常に足元を確認しながら勉強していくことが、不定詞を攻略するコツなのです。

ということで、今回は不定詞を大まかに分類していこうと思います。

 

そもそも「不定詞ってなに?」と聞くと、多くの人が「to+動詞の原形」と答えます。

これは、中学校の文法で不定詞として最初に出会うのがこの形だからです。

確かに不定詞には「to+動詞の原形」で表されるものもありますが、この形だけではありません。

不定詞にはもう一つ、「何も変化させない」という変化をさせる、原形不定詞というものがあるのです。

例えばMy mother makes me clean my room.(私の母は私に部屋を掃除させる)という文を見てみましょう。

この文はSVOCという形で構成されており、C(補語)の位置で使われているcleanが原型

不定詞です。

まずは、不定詞には「to不定詞」と「原形不定詞」の2種類があるということを押さえてください。

 

上で不定詞にはto不定詞と原形不定詞の2種類があると述べましたが、実際のところ、この単元で文法事項として登場する殆どはto不定詞です。

従って、次にto不定詞について見て行きます。

まず、それぞれの用法をまとめていく前に、to不定詞の基本的な表現の付加方法を確認しておきます。

中学英語までならば、to+動詞の原形という形だけを覚えておけば(概ね)事足りましたが、高校英語からは、少し表現を拡張しなければなりません。

具体的には①意味上の主語を加える、②to不定詞の否定表現、③to不定詞の受身、④to不定詞の進行形表現、⑤to不定詞内容の時制のズレです。

まず、意味上の主語ですが、これは「to+動詞の原形」の前に「for+人(前に人の性質がある場合はof+人)」をつけることで表します。

例えば、「to study English」(英語を勉強すること)という文に「彼が英語を勉強すること」というように主語を加えたいときは、「for him to study English」という形になります。

このfor(of)+人で表すことができるのが、to不定詞の意味上の主語です。

次にto不定詞の否定について。

To不定詞以下の内容を否定したい場合は、to不定詞の直前にnotをつけます。

例えば、「I told him to run in the park」(彼に公園を走るように言った)という文のto不定詞以下の内容を否定して「彼に公園を走らないように言った」としたい場合、to不定詞の直前にnotを加えて「I told him not to run in the park」とします。

このように、to不定詞の直前にnotを加えることで、不定詞以下の内容を否定することができます。

 

残りの③~⑤はtoの後ろを変形させることで表すことができます。

まず③のto不定詞以下の内容を受動態に書き換える場合について。

to不定詞以下の内容を受身にしたい場合、to+be+過去分詞形という形にします。

これはto不定詞がto+動詞の原形、受動態がbe動詞+過去分詞であるため、二つを筆算の要領で足したと考えると理解しやすいかと思います。

to不定詞) to +V原形

受 動 態)   be動詞+過去分詞

→ to +  be   +過去分詞

みたいな感じです。

これと同じ要領で、不定詞と進行形を同時に表したい④のパターンはto不定詞+be動詞+現在分詞という形で表します。

また、時制がズレを表す場合は基本的にhave +過去分詞を用いればいいため、to不定詞内の内容と文全体の内容の時制がズレている場合は、to have 過去分詞という形になります。

例えば、「彼が昨日ケーキを作ったらしい(と言われている)」という文であれば、「~らしい」と噂されているのは現在で、「ケーキを作ったらしい」という噂の内容は過去の話なので、ここに時制のズレが生じています。

したがって、これを英語に直す場合、to have 過去分詞を用いて「He is said to have made a cake yesterday」となるのです。

 

というわけで、今回は不定詞には2種類ある事と、不定詞の意味の拡張の仕方をまとめました。

次のエントリでは、具体的に3用法を整理していきたいと思います。

 

関連エントリです

まだ文法で消耗してるの? | 覚えない英文法準動詞①「動詞っぽいけど動詞じゃない」根本がわかると全てわかる準動詞の基本 - 新・薄口コラム