新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



肉じゃがをどう「切る」か?〜抽象化の「具体例」を集めてみた〜

先日、行きつけの居酒屋の大将との会話の中で「抽象と曖昧をごっちゃにしている人が多いね」という話になりました。

その話がむちゃくちゃ面白かったので、備忘録としてまとめておきたいと思います。

 

前田さんの『メモの魔力』を始め、結構色々なところで「抽象化」という言葉を聞くようになりました。

(もしかしたら僕の周りだけかも...)

で、抽象化が大切なんだ!と思ってやってみようとするのだけど、いざそれをしようとすると中々上手くいかない。

あるいは、抽象化してみたはいいけれど、思うように役立てることができない。

こういう風に悩んでいる人って意外と多いような気がします。

抽象化の仕方が分からない、或いは抽象化してみたけれど思うように役立てる事ができない。

こう思う人がやっているのは、実は「抽象化」ではなく「曖昧化」なのではないかというのが僕の持論です(というか、大将の考え)。

 

僕は抽象化と曖昧化の違いに関してよく、肉じゃがを例にとって説明します。

抽象化とは、肉じゃがを「ジャガイモと玉ねぎと人参と牛肉を煮込んで、和風の味付けをした料理」みたいな要素に分解すること。

それに対して曖昧化とは肉じゃがを「美味しい和食」みたいにまとめてしまうこと。

(もちろん、肉じゃがを和食というカテゴリで捉えることも抽象化といえるのですが、今回扱っているのはビジネス等で使えるスキルとしての「抽象化」なので、ここではあえて抽象化と曖昧化という言葉に分けています)

 

何かを要素に分解して理解するのが抽象化、何かをざっくりカテゴライズするのが曖昧化です。

 

抽象化することで少しひねったアイデアが出せるようになる

 

ちょっと面白いアイデアを出せたり、ひねった企画を作るのがうまい人は、物事を抽象化の側で捉えている場合が殆どです。

先ほどに続いて肉じゃがの例でアイデアの出かたについて考えていきたいと思います。

仮に「肉じゃがから連想する料理を考えて」と言われた時に、「美味しい和食」という「曖昧化」をした人から出てくるアイデアは、おそらくみそ汁や茶碗蒸し、筑前煮みたいなものになるでしょう。

それに対して、肉じゃがを「ジャガイモと玉ねぎと人参と牛肉を煮込んで、和風の味付けをした料理」と「抽象化」した人ならば、そこから出てくるアイデアはカレーやビーフストロガノフといった料理になります。

肉じゃがから連想する料理としてカレーやビーフストロガノフみたいなものを提案できる人が、いわゆる「ひねったアイデアを出すのがうまい人」の正体なのです。

彼らは格段優れたアイデアセンスを持っている訳でも、発想力がある訳でもありません。

イデアを作る際の道具として、曖昧化の他に抽象化を使っているだけなのです。

 

抽象化の「具体例」を集めるっていう、「右に左折」みたいなことをしてみた

コンセプトの作り方のエントリ(http://column-usukuti.hatenadiary.jp/entry/2019/05/15/030901)でも書いたのですが、こういった話は言葉で説明されても、いざ実践に移すのは簡単ではありません。

とうことで、今回も僕がパッと思い出した抽象化の例をいくつかまとめていこうと思います。

 

清水ミチコさん「ドリカム作曲法」

モノマネ芸人さんのモノマネがどうしてあんなに似ているのかと言えば、その人らしさを抽象化して捉えているからだというのが僕の持論です。

清水ミチコさんのこの「ドリカム風の曲を、その仕組みを解説しつつ歌う」というネタは、その抽象化そのものをネタにしているため、非常に勉強になります。

それ以前に単純に面白いです(笑)

ドリカム作曲法 - YouTube

 

 

岡田斗司夫さん朝日新聞連載コラム「悩みのるつぼ」

僕が抽象化を身につける際に1番参考にしたのがこの人です。

朝日新聞に月一で連載している「悩みのるつぼ」というコーナーで、岡田さんは質問者の悩みを表層でとらえず、一旦抽象化して、その奥にある構造上の問題にアプローチするという手法をとっています。

というわけで、むちゃくちゃ勉強になる連載です。

【悩みのるつぼ】「父親が大嫌い」 - FREEexなう。

 

ちはやふるの周防名人のカルタ

物事を抽象化して実践レベルにまで落とし込むというのを実際にやって見せている例として最もよいと思うのが、『ちはやふる』というマンガに出てくる周防名人のカルタに対するスタンスです。

突き詰めればカルタには「相手が取る」「自分が取る」「相手がミスる」「自分がミスる」の4パターンしかない。

ちはやふる」23巻

カルタのルールを原理原則の次元まで突き詰めて解釈する。

23巻に出てくる周防名人のやりとりには、抽象化の仕方が端的に表れています。

f:id:kurumi10021002:20190523125314p:image

 

④チャーリーさん「ビジネスモデル図鑑」

抽象化の例なんて挙げ始めたらキリがないのでラストにしたいと思います。

最後はチャーリーさんのビジネスモデル図鑑。

ビジネスモデル図解のコツ|チャーリー|note

この方は社会に溢れる様々なビジネスモデルを、抽象化して、その仕組みを解説しています。

毎回見るたびに脱帽です。

たぶん、全部読むだけで抽象化とは何なのかが分かるように思います。

f:id:kurumi10021002:20190523125734j:image

(ビジネスモデル図鑑https://note.mu/tck/m/m6efbe0f8e287より引用させてもらいました)

 

抽象化ができると便利な事が多いので、興味がある人は是非参考にして見てください!

僕もまだまだ勉強中なので、お前が言うなという話なのですが(笑)