2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ルールに対する向き合い方に対していろいろな人を観察しているのですが、ザッと次のようなパターンになっているように思います。 まず、そもそもあるルールが存在するとき、それを「破る」「破らない」の選択肢があり、次に破った場合はそれに正当性があるか…
塾のコラム用に書いたのですが、小難しくなり過ぎてしまったので自分のブログエントリにしました(笑) 昨日の授業終わりに定期テストの範囲の質問を受けていたとき、現代文の『山月記』のお話になりました。『山月記』は多くの高校で、2年生の時に勉強します…
いつものことですが、あくまで「僕の解釈」なので、その点はご了承下さい。 小さい頃、カーステレオからよく流れてきた槇原敬之さんのHungry Spider。 僕がこの曲を好きになったきっかけは、妖艶なその曲調からでした。 大人になってある程度歌詞の意味など…
今日のテスト対策をしていた時のこと、とある生徒さんから「どこがいいのかさっぱりわからへん!」という言葉を頂きました(笑) その作品は井上ひさしさんの『握手』という小説。 その生徒さんに理由を聞いたら、「主人公が何もしないからおもんない」のだそ…
「せんさん(僕のあだ名)だって遊園地好きじゃないでしょ?笑」 少し前に、とあるmtgに参加していた時に友達から不意にこんなことを言われました。 そのときは理屈を組むのが面倒だったので「もちろん!」と即答したのですが、よくよく自分が「遊園地が好きか…
「教育において最も重要なものは生産性である。」と言うのが僕の持論です。 いくつかの誤解を生むのを承知で先に結論を述べましたが、やっぱり生産性と言う考え方は非常に大切だと思うのです。 僕がここでいう「教育において最も重要なものは生産性である」…