2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年末なので、今年の出来事で印象に残っているものを並べてみようと思います。(ただ書けるネタがないだけですが、、)Best5 後輩の生モヒカンついこの間のお話。。大学時代の友人たちと名古屋駅で11時半に待ち合わせ。その日会う後輩が大分ふっくらとしている…
個人的に今年の大きな変化だと思うものの一つにYouTubeCMのテレビ広告化があります。特にここ半年で、YouTubeの広告はかなりテレビに近づいたように感じます。その最たる例がTV番組の広告をYouTubeで流すという現状です。それだけネットの存在感が増したとい…
メタップスの手数料無料のクレカ決算サービスのスパイクやフリマアプリのメルカリというサービスに、最近興味があります。サービスそのものというよりも、その利益を出している仕組みがとにかく頭いいなぁと思うのです。電子決済サービスの場合、取引が終わ…
ずっと書きたかった藤田和日郎さんの「からくりサーカス」。僕の中ではとても心に残っているのに、どうしてもひとつに繋がらなくて考察が書けなかった作品です。ちょうど今日、何人かの方々とお話をしていたら、ふと一本の線に繋がった気がしたので、プロッ…
この前年賀はがき(もちろん仕事の)を出しに行って、久方ぶりに郵便ポストを探しました。それで思ったのが、いろんなところにポストがあるなあということ。正直なところ、郵便物の送料よりもずっと多くなってしまっているように思うんですよね。電子メッセー…
最近のお気に入りマンガ、山田玲司先生の美大受験戦記「アリエネ」の主人公、歌川有は受験の直前まで他の作者の絵を模写することを頑なに拒みます。その理由は「俺の唯一の武器はオリジナリティ」だから。最終的に有は「吐き気がするほどいや」といいながら…
大前提として、受験勉強にはいろいろな方法があります。どれが正解とか、1番ラクな方法とかいうのはないです(僕は自分のやり方が一番効果的だと思っていますが、全ての勉強方法を提示している人間がそう思って自分の学習法を伝えています。)大切なことは、自…
ロシアのルーブルが連日アメリカドルに対して史上最安値を更新しているというニュースをよく見かけます。このニュースを見てふと思いついたのですが、今ひと稼ぎしたいって人はここに目をつたらいいんじゃないかって思うんです。最安値になったタイミングを…
最近、制度やルールに対する向き合い方についてよく考えています。なんとなく形になってきたので、今の段階でまとまっていることを書いてみます。。僕は、個人のルールに対する向き合い方は、3種類に分類できるように思います。一つ目は「ルールの中で勝負す…
最近「成績が上がる仕組み」を論理的に説明できないか、あれこれ考えています。そちらの側は、どういうモデルにすればいいのか、係数を何にするかなど、まだ考えが全然まとまりません。しかしその過程で「なぜ成績が伸びないのか」の方は、個人的にしっくり…
※ あくまで個人的な(想像と思い込みによる)感想です。知識に間違えや的外れな点が多々あると思いますが、ご容赦願います。。。 「全能者のパラドクス」作品では後半部分になって初めて出てきた概念ですが、個人的には作品のコアになっているテーマであるよ…
日頃古典を教えていて、得意な生徒さんと苦手な生徒さんの違いは何かと考えることがあります。文法はちょっと違うのですが、少なくとも読解の観点から言えば、「物語の絵が頭に浮かべられるか否か」が非常に大きな差を産んでいるように思います。古典が得意…
選挙が近いということで、政治ネタについて書いてみようかと思います(笑)-賢い人は政治を語らない-エントリのタイトルにもしたこの言葉は、ここ一年くらいで僕が気づいた、というか悟った特徴です。別に賢い人が政治に悲観的だとか、そういうことではあり…
ここ数年、趣味として情報商材のウォッチングをしています(笑)どんなレイヤーの人がいて、どういうビジネスモデルで、どういったシステムで回っているのかなどなど。。そんなこともあって、いくつかのサイトに会員登録しなければならないことも多く、迷惑…
先日、近所にできたイオンモール(桂川)に行ってきました。出店している店自体は、the王道イオンみたいな感じで、特に興味は持たなかったのですが、フードコートが他のイオンと違う感じで色々と気になるところがありました。まず、1番気になったのはフードコ…
壇蜜さん、林修さん、坂上忍さんetc…普段ほとんどテレビを見ない僕ですが、上にあげたタレントさんたちの名前は僕の耳にも入ってきました。あとはざわちんさんとかそこらへん。非常に印象的なのは、お笑い芸人さんの名前がほとんどなかったこと。日本エレキ…
ひとつ前のエントリの言い訳編ということで・・・(笑) 山月記の良さに関しては、いろいろなレイヤーで語ることができると思います。内容としての良さはもちろんのこと、中島敦さんの作家性が出ているという意味においても、また作者の文構成のテクニックの…
山月記が教科書に採用されるのは、インテリ層のエゴだと思う。 これは僕が山月記に対してずっと抱いている考えです。 もちろん、個人的に大好きな作品ですし、実際に構成にしろ内容にしろ凄いと思います。 おまけに教育の材料としてもぴったりの作品。 そう…
今の就職活動をみていると、大きく二極化しているように思います。幾つも内定を手に入れることができる人と、何十社と受けて苦戦する人。1部の優秀な学生には引く手がたくさんあつまって、その他の多くの学生は自分から売り込まなければ見向きもされない状態…
小学校とか中学校で「自分がされて嬉しい事を人にもしてあげましょう」って言われた経験がある人って、結構いると思います。僕があんまり好きじゃない言葉(笑)「自分がされて嬉しい事を人にも」って、前提に自分の感覚と相手の感覚が同じであるって意識が…