2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
以前、とある番組でジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんが、宮崎駿監督の事を「あの人は分析が凄い」と言っていました。 例えば宮崎駿さん曰く、人のご飯の食べ方には①お椀を顔の方に近づけてくる人と、②顔を机のご飯に近づけて駆け込む人と、③お椀と…
僕は座右の銘として「ルールは絶対」というものを掲げています。 ただこれは、「絶対にルールは守るべき」というような、聖人君子のような観点から述べているものではありません。 むしろルールさえ絶対ならば、立場の弱い人でもそれを利用して逆転する可能…
今週号のジャンプで新連載として始まったノアズノーツという作品。 昨日の夜、仕事終わりにジャンプを買ってきて読んで以降、ずっとこの作品のことばかり考えるくらいにハマっています(笑) 歴史(というか考古学?)をテーマにした作品なのですが、歴史嫌いの…
最近学生さんとご飯に行く機会が多く、バイトのことだったり、勉強のことだったり、将来のことだったりを聞く機会が多いのですが、僕は圧倒的にバイト(下世話な言い方をすればゼニ稼ぎ)の話に興味があったりします。 色々なバイト事情(+特殊な稼ぎ方をしてい…
ソシュールの言うように言語が世界を文節するのだとしたら、それを使う僕たちの思考は、その言語の文節に影響を受けるということになります。例えば日本語では違う生き物として「文節」されている蝶と蛾は、フランス語ではどちらもパピヨン、日本語では兄と…
ここ最近、「大塚愛さんと見立ての系譜」というテーマで大塚愛さんの曲ばかりを聞いていました。本当は『さくらんぼ』『PEACH』『CHU-LIP』辺りを題材に大塚愛の「見立て」のクセについてまとめていこうと思ったのですが、掘れば掘るほど分析する視点が多く…