2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ここしばらくブログの更新を止めていました。仕事の方でアウトプットをする量が多くて、ブログでアウトプットするネタが残っていなかったというのもありますが、それ以上にエントリの思考パターンが単一化している気がしたので、少し期間を開けていました。…
ライザップに炭水化物ダイエット、ヨガにレコーディングダイエットetc…様々なダイエット法の広告を見るたびに、僕はある違和感を覚えます。それは大幅に減量するためのダイエットと、数キロを減らしたい人が行うダイエットは違うのではないかということ。巷…
大学受験の生徒さんを相手にしていて、この時期になると必ず耳にするのが科目を減らそうな悩んでいるという相談です。初めに僕のスタンスを申しておくと、僕自身は戦略として科目を減らすという選択をするのはアリだと思っています。科目を減らすことで相対…
僕は自転車に備え付けのライトが壊れて以来、100均で買ったありあわせの自転車ライトを使っていたのですが、今日の帰り道、無灯火ということで警察さんに呼び止められてしまいました(笑)パトカーから出てきたおねえさんは開口一番「ああつけてたんですね(…
ちょっと前まではすごく好意的に接してくれていた子に、急に恨まれるようになる。すごく熱心に仕事をしてくれていた人が、急に敵意をむき出しになって目の前に対峙する。ここ最近、ウェブ上を観察していても、僕のリアルな交友関係を見ていても、すごく好意…
僕がテレンス・リー、そして魔法の調味料「味覇」(ウェイパーって読みます)のおっさん↓↓に並んで胡散臭いと思っているのが婚活メイクなるもの。いい男に好かれるメイクだそう。理想の結婚相手を見つけるために容姿を磨くっていうのんは、もちろん悪くはない…
なぜかこの人と話していると落ち着く。この人は私のことを分かってくれる。ときどき、一緒に話しているとこういう気持ちにさせてくれる人に出会います。会話術の本やコミュニケーションの指南本みたいなものを見ると、「相手の言葉を繰り返す」とか、「あい…
決して「たった一万!?なにソレ、紙きれやん!」という意味での、一万円=紙というわけではありません。そうではなくて、価値の所在はどこにあるのかという意味での、一万円札は紙切れというタイトル。僕たちは普段、一万円札には「一万円の価値」があると考…
犠牲を厭わない人たちと犠牲が出ない人たちの戦争はどのように終わりを迎えることができるのか?以前どこかの番組で取りあげられていたテーマで、ずっと頭の片隅に残っていました。戦争に関して詳しくないので、全くもって検討はずれの意見なのかも知れませ…
<大人のほうが恋は切ない はじめから叶わないことのほうが多い 〜 クリスマスが急に嫌いになる>僕がドリカムを好きになるきっかけになった「もしも雪なら」という曲のサビです。<今まで大人のつもりでいた この恋をするまでは どうにもならないこんな思い…
この前の日曜日、祇園に飲みに行った際、路上で「ケツバット」を一発100円で売っている男の人がいました。彼は一発100円をもらうことで、お客さんにお尻を叩かれます。そのお金と旅の相棒の自転車を使って、日本中を旅しているのだそう。彼は、「旅芸人に…
IT技術の発達により、膨大な情報が溢れると同時に、情報へのアクセスが容易になりました。僕はこれによって今の人々、とくに若い世代には、2種類の「強化」が起こっていると考えています。ひとつは、人の知的欲求を満たす方向への「強化」です。例えば街を歩…
僕は文章やタイトルコピーが上手くなるための勉強目的で、かなりのニュースアプリをスマホに入れています。特に女性向けニュースアプリがたくさん入っていたりするのですが、その中で僕が一際面白いなと思っているのがAMというサイトです。僕が女性向けニュ…
何について話していても、この人は博学だなあと思う人がいます。自分もそんな風な話し方ができるようになりたいと思い、そういった人たちの話し方を長いこと分析していると、一定の傾向があることが来ました。現時点で僕が考えている博学の定義と、そのなり…
「東京ブランド」のロゴ「& TOKYO」公開 五輪エンブレム問題を受けて発表も慎重に (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース東京オリンピックに向けて東京をPRするための宣伝用ロゴが話題になっています。赤い円に囲まれた「&」の文字の後ろに「TOKYO」と書か…
大学時代、街の喫煙スペースでタバコを吸っていたときに、目の前を通りかかったおばちゃんに「アンタ、若いのにタバコ吸って、健康に悪いからやめときなさい!」と言われたことがあります。表情を見る限り、嫌味ではなく心底心配をして思わず声を掛けたみた…
高校二年生になると現代文の授業で登場する、丸山真男さんの「である」ことと「する」こと。 丸山さんの講演をまとめた「日本の思想」という本から抜粋された文章なのですが、ここまでに扱われた現代文の教材と比べて、急激に内容が難しくなるために、高校生…
僕は決して話がうまいタイプではないのですが、人前に立って、一対大人数のコミュニケーションを取るに当たって、上手な話し方を研究しています。間の取り方や声の高さとそれによって与える印象だとか、アイコンタクトやジェスチャーの効果などなど。一時は…
どの科目に限らず、テキストには大きく二種類のものがあるように思います。ひとつはやさしい問題とさもできたような気持ちにさせてくれるキャッチーな解説で使った人が分かった気になるようなテキスト。もうひとつは理解するのに、演習する側の根性も時間も…
最近やたら僕のfacebookのタイムラインに組み体操の賛否を書いたニュースが流れてきます。僕自身はやれ汗ばんだ人の足を握ってサボテンだとか、やれ土で汚れた人の背中の上に乗ってピラミットだとか、とにかく汗や泥のついた人との接触が多いのが苦痛でたま…
東進の過去問データベースから、解答は見られるのですが、訳は載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次問題は手に入っても解説のない古文につ…
昨日子供たちと雑談をしている中で、大統領と首相の違いを聞かれました。言われてみればざっくりと、直感的に説明してくれている教材って、意外と少ないように思います。ということで、ちょっとまとめてみようと思います。※細部の説明や細かな正しさを無視し…
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 落窪の君の侍女…
最近巷で話題の東村アキコ先生の「ヒモザイル」。マンガ家のアシスタントをしている自分の身近な見た目も悪くないのになぜかモテない男達を、女性にモテるように改造しようという漫画です。海月姫や雪花の虎、かくかくしかじかではあまり出していなかった、…
落ちた物体をそのまま置いておくのと、一旦拾い上げて再び落とすのとでは、後に残る結果は同じでも、その意味合いは全く異なります。一旦は幸せを味わった上で、再び不幸に落とされた衝撃で狂ってしまったエリスが、僕は舞姫の中で一番印象に残っています。…
中東の情勢について、佐藤優さんが先週のラジオでとてもわかりやすい説明をしていました。これからニュースを騒がす機会が増えると思い、佐藤さんの説明を踏まえて備忘録がてら中東の情勢についてまとめて見たいと思います。まず、中東のいざこざの主要メン…
僕は立川談志さんや上岡龍太郎さんといった、並み外れた技術と知識で笑わせる芸人さんを好きな一方で、ジミー大西さんや志村けんさんのような、"笑われる"芸ができる人を尊敬しています。(もちろん視聴者に楽しんでもらうための人並み外れた努力や創意工夫が…
ウォシュレット、、、 そう、それは日本文化。 気持ちよく用を足して、温かいお湯が洗浄してくれる。 なでしこジャパンでもアイドルでもアニメでもなく、ウォシュレットこそ世界に誇る、日本の最高峰の文化です。 クールジャパンよりあったか~いウォシュレ…
個人的にここ最近の世界のニュースが気になっています。中国の工場爆破事件に、国慶節の前日の爆弾事件。難民の流入に、シルバーウィークのメッカでの将棋倒し事件と、今日のロシアのISに対する空爆開始。フォルクスワーゲンの排ガス問題にアメリカの利上げ…