2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、行きつけの飲み屋さんで言語学の教授と飲んでいた時のこと、その教授が「最近は自分のことを生徒って考える学生だけでなく、職員にも学生のことを生徒と考えている人が多いんですよ」というお話をしてくれました。 生徒と学生。 学校教育法では、初等…
Googleマップで時間旅行ができる 「このままGoogle Mapがデータを集め続ければ、Google Mapは時間旅行ができるようになる。」僕が大学生のころに聞いた論の中で、もっとも感動したもののひとつがこのお話でした。 「Googleマップで時間旅行ができる」なんて…
小さい頃からやっていてよかったと思うことを1つ挙げてくれと言われたら、僕は迷わず「手品」と答えると思います。 もちろん今の生活を楽しむのに役に立っているスキルは他にはいくらでもあるのですが、手品は具体的な恩恵以上に、僕の思考力そのものを引き…
1月の終わりくらい、ちょうどコロナが中国で流行りはじめ、日本にも感染者が出たか出ないかくらいの頃に友人とご飯に行った際、「オリンピックは開催できると思う?」という話になり、僕は「やるかやらないかは分からないけどどちらにせよ失敗する」というよ…
昨日も炎上案件としてブログで触れた『100日後に死ぬワニ』ですが、実は僕的にはマーケティング的な観点よりも、純粋にコンテンツ的な視点から面白いなと思っていたことがたくさんあります。 そのひとつが、「なぜ『100日後に死ぬワニ』はこれほど興味を持た…
ここ最近SNSで話題になっていた、きくちゆうきさんの『100日後に死ぬワニ』というマンガ。 第1話から4コマの下に〈あと○日〉という形で、主人公のワニくんの死がカウントダウンされていくという形で話が進んでいき、ちょうど昨日、その100日を迎えました。 …
バイオリンは弦楽器だけどギターは弦楽器じゃない。 もちろん一般的な認識とズレていることを承知の上で、僕はこのように考えています。 僕は弦楽器の構造上の強みはAとA#の間、EとFみたいに、音と音の間の区切りがないことだと思っています。 例えば、バイ…