2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
元々アメリカがロシアに通信基地を攻撃された時に通信機能が停止しないために網目状に基地局を置いたのがインターネットの起源と言われます。大きな戦争が起こると、自国を勝利に導くために、技術開発が加速して、次々に技術革新が起こる戦争のおかげで技術…
珍しくここひと月は活動的に暮らしていました。そろそろ引きこもりたい(笑)たくさんインプットして書きたいことが溜まったので思いついたものから点々と書きたいと思います。僕が塾講師としてやりたいことの一つに解き方のデジタイズがあります。問題演習…
練習中のマジックです、、ダイソーで売っている3本100円のフォークを用意します。当たり前ながら、タネも仕掛けもごさいません。でもそんなフォークを指で手前に押し出すとグニャリと頭が曲がります。もちろん直ぐに元通り。ここまでは普通のスプーン曲げ。…
勉強をする際に「甘える」ことと「頼ること」は明確に区別する必要があると思います。「頼る」とは、自分が何が苦手なのか、どうなりたいのかを明確にした上で相手に歩み寄る、いわば「能動的な依存」です。それに対して「甘える」は、自立せず全てを相手に…
「パッと頭に浮かぶ絵画を5個あげてください。」そんな風に言われると、多分頭に浮かぶ絵画の大半は西洋画になるの人がほとんとではないでしょうか?僕の場合はこんな感じです。「ゲルニカ」「泣く女」「ひまわり」「モナリザ」「叫び」そこに浮世絵や墨絵…
受験勉強において、僕はよく「思考のギア」という考え方をします。車のギアには何段階かの切り替えがついていて、上に上げて行くほど回転が早くなり、逆にローギアにすると回転数が少なくなります。ギアを上げれば上げるほど早く回転はするけれど、その分馬…
夜間の店を店員1人で全て回すすき家のワンオペレーション。様々な批判に晒されているワンオペについて、僕なりに改善策を考えてみました。ワンオペが批判される理由は大きく2つです。ひとつはかこくな過酷な労働環境。そしてもうひとつが強盗などが入ってき…
マンガ原作のアニメを見る時、僕はよく本棚から原作の漫画を取り出してアニメに合わせてペラペラとめくりながら楽しんだりします。そうやってみることで、アニメ監督が何を伝えたいのか、どんな演出をしようとしたのかがよくわかるような気がするからです。…
言うまでもなく現場の人たちは1人でも多くの人を救いたいと思って研究をしているのでしょうけれど、もっと原理的な階層で考えてみたら、製薬会社が薬の研究をするのは、投資した金額に見合うリターンが期待できるから。僕は薬の研究にかかる費用なんて全く知…
佐世保の同級生殺害事件が起こったときに、サイコパスというアニメ(再放送?)が放送自粛となったそうです。理由はちょうど次回の話が女子高生が同じ学校の女の子をバラバラにするという内容だったから。そりゃ仕方ないと思いつつ、どんなアニメか気になった…
有吉弘行とマツコデラックスがあれだけ人気な理由は、安心できる範囲の中で毒づいてくれるから。岡田斗司夫さんが言っている、マツコデラックス・有吉弘行の人気の秘密です。マツコさんも有吉さんも、僕たちが普段思っているけど言えないようなことを、さな…
勉強に関して、「努力しなさい」とよく言われますが、その「努力」が具体的に何かを認識せずに使っていることが多い気がします。ありったけ時間をつぎ込むことが努力なのか。それとも丁寧にノートをまとめることが努力なのか。やらなければいけないことは分…
もし僕に「どうやったら成績が伸びますか?」とか「なんで勉強しても私は成績が伸びないのですか?」とか聞かれたら、たぶん答えることは簡単です。成績が伸びない原因は二つだけ。それは勉強時間が圧倒的に足りていないからか勉強方法が間違えているかのい…
橘玲さんのブログにこんな記事がありました。ブラック企業問題は市場原理が解決する 週刊プレイボーイ連載(157) | 橘玲 公式サイト「ブラック企業問題は市場原理が解決する」いつものことなのですが、橘玲さんの視点が非常に面白かったので紹介させて下さ…
前回の8%消費増税の時にも書いた事なのですが、基本的に増税前に大型の買い物をするのは失敗だと思うんです。家電にしろ自動車にしろ、基本的に需要が増えれば値段があがるという、当たり前の論理で動いているから。増税前になると、「増税前特別セール」み…