2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
お正月くらいから、飲みの席でいつも友達に「今度インタビューさせて!」と声をかけています。内容は、大学での勉強と仕事について。字面にするとお堅い感じになってしまいますが、実際は非常にゆるく、その学部でできることの「リアル」や、その仕事の「リ…
この形式段落に関しては、分量も短く、内容もそれほどややこしくないのでざっくりと触れる程度にします。 何より、ここで時間をとると後半にある「価値観の再転倒」ってところがほとんどの学校がテスト終わった後にアップみたいになりかねないので。。。(笑…
この1年、かなり戦略的に学校の古典のテスト対策の教案を作り込んでいます。僕が主に授業をさせてもらっている地域の塾の勢力図?を見たときに、ひとつの大きな差別化要因にできると考えたからです。学校の古典のテストは、受験の古典読解とも、古典文法とも…
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問…
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問…
非常にざっくりとしたものですが、僕は革命という言葉を「新しいルールが始まること」と定義して使っています。フランス革命やイギリスの名誉革命などは、王族が国民を支配するというルールから、市民の代表者が国を動かすというルールへの変更ですし、農業…
ずっと前のエントリで、丸山真男さんの「『である』ことと『する』こと」を説明するといっておいて、随分放置したままになってしまっていました。 そろそろ学校で扱うところも増えてくる時期だと思いますので、エントリの続きとして各段落をざっくり説明して…
僕は資本という言葉を、価値を再生産し続けるものと定義しています。 たとえば、お金をある事業に投資すると、そこで新たな価値を生み出し、投資した以上の価値となって自らの元に戻ります。 一時的にコストとして支払っていても、後に戻ってくる。 このよう…
ずっと前のエントリで、丸山真男さんの「『である』ことと『する』こと」を説明するといっておいて、随分放置したままになってしまっていました。 そろそろ学校で扱うところも増えてくる時期だと思いますので、エントリの続きとして各段落をざっくり説明して…
高校入試の問題で100点取れますか?高校2年生のこの時期は、大学入試に向けた意識を高めるためにと言って、学校や塾からセンター模試の受験を勧められることが多くなります。来年度の3年生確保を目的に、センター模試を実施する予備校も数多く存在しま…
僕自体は別に株をやっているわけではなく、単なるウォッチャーとしてみているだけなのですが、相変わらず世界経済が面白いことになっています。とくに昨日は日本株がすごいことに。日経平均が昨日1日で5%を超える下落。今日の動向が非常に気になります。完全…
この時期になると、高校3年生は滑り止めで受ける私立大学の試験も終わり、いよいよ第一志望の国立大への合格を目指してラストスパートをかけはじめます。僕も現在、国立志望の生徒さんを抱え、同じ緊張感を味わいながら、日々指導をしています。さて、そん…
ここ最近の炎上騒ぎやデモ、その他諸々のニュースを見ていて、ふと「消費者マインド」という言葉を思いつきました。 あらゆるものには投資と消費の2通りの使い方があって、投資の観点を持っている人のことを「生産者マインド」、消費の観点しかない人を「消…
今年度の私立大学の入試問題が集まってきたので、少しずつ現代語訳を載せていこうと思います。 内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。 ※因みに過去問は東進の大学入試問題過去問データベー…
勉強や仕事ができる人とできない人の違いについて、僕は承認欲求と基礎出力という軸で4つに分けて考えています。縦軸が承認欲求の高低、そして横軸に基礎出力をおきます。承認欲求とは、周囲の人に自分の成果を認めてもらいたいという欲求です。勉強に絞るな…
ここ数日ずっとギターの練習と、ジャグリングの練習に打ち込んでいました(笑)ようやく布袋寅泰さんのNOCTURNE No.9と山崎まさよしさんのOne more time,one more chanceが形になってきたところ。ジャグリングの方はまだ5個の玉を回すのは上手く行かないかな…