2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
コミュニケーションについて、IT技術が進化することによって、リアルの繋がりが薄れる事を危惧する意見をよく見かけます。僕は全体からみるとかなりデジタル推進派の人間です。年賀状なんて絶対書かないですし、手書きの方が気持ちが伝わるという意見も意味…
先日、久しぶりに部屋の片づけをしました。 僕は基本的に部屋を掃除できない人間で、自分の部屋が汚くても全く気になりません(笑) 小さい頃よく母に「部屋をきれいにすると気持ちいでしょ」と言われたのですが、その感覚がまったくわかりませんでした。 今…
There is no Vingが何で動名詞の否定なのに[not Ving]じゃないのか? 動名詞の単元でよく出てくるThere is no Ving(~できない)という構文。 [no Ving]で「~できない」と丸暗記してしまっている人も多いと思いますが、よく考えたら不自然な形です。 動名…
朝起きたら、BUMP OF CHICKENの「宇宙飛行士への手紙」という曲が頭の中で流れていました。で、久しぶりに聞いてみて、改めて面白い歌詞だなあと思いました。ー踵が2つ煉瓦の道 雨と晴れの隙間で歌った 匂いもカラーで思い出せる 今が未来だった時のことー1…
一回目に苦労して攻略したゲームをクリアすると、今度は強い武器を持った状態で2周目に挑戦することができる。最近のRPGによくある設定だ。こんなナレーションから始まった、先週のジャンプに掲載された「暗殺教室」。主人公の男の子、渚くんとお母さんの関…
塾用に書いていたのですが、全然方向性が違ってしまい、ボツにしたやつです(笑) 最近更新が止まってしまっていたので、小出しにアップします。。 IN PUTとOUT PUT ある生徒さんから「勉強をしているのに成績が上がらない」という相談を受けまし…
塾用に書いていたのですが、全然方向性が違ってしまい、ボツにしたやつです(笑) 最近更新が止まってしまっていたので、小出しにアップします。。 敵を知り己を知る 企業の経営戦略でも新商品を開発する際に自社の持っている経営資源と市場規模の分析が不可…
昨日塾に向かう道で、上着の左ポケットから「もそっ」と何かが落ちた気配を感じ、でもそんなとこに何も入れて無かったので気にせず塾へ。で、授業を終えて家に着くと、鍵がないことが発覚。。行きしに忘れ物を取りに帰り、家の鍵を普段と違う左ポケットに入…
ー型を学ばずに自己流を貫くことを「型無し」と言い、型をきちっと学んだ上で自己流を探すことを「型破り」というー僕が大好きな人のひとり、故中村勘三郎さんの言葉です。今日、とある高校の説明会に行ったときに、ふと頭に思い出しました。その学校の説明…
僕の生まれは鰻やお茶が名産品の静岡県浜松市です。駅の周辺に四件くらい鰻屋さんがあります。小さい頃からそれが当たり前だったので気にも留めていなかったのですが、地元を離れてから始めて鰻屋が多いんだって気づきました(笑)市の西にある浜名湖が鰻の…
先ほど偶然テレビを点けたらやっていた、布袋寅泰さんの音楽解説。 しかも解説者はベーシストの亀田誠治さん。 大好きな二者の組み合わせだったので思わずのめり込んでしまいました。。 その番組を見ていて、ふと布袋さんの曲って非常にモーツァルト的だなっ…
よくパソコンがテレビにとって代わったという主張を聞きましたが、僕はスマホがテレビに取って代わる存在だと思っています。なぜならパソコンは「価値」を生み出すが、スマホは消費者しか生み出さないから。たとえばパソコンであればプログラミングやデザイ…
画家であり医学に通じていたレオナルド(ダ・ヴィンチ)哲学や政治だけでなく、音楽の才能も秀でていたとされるルソー。そしてあらゆる学問の見識のある柳田國男。この辺の人たちについて、僕はずっと才能を振り回している人たちにだと思っていました。なんな…
制服の着崩しにしろ髪染めにしろピアスにしろ、いくら校則で厳しくしたところでオシャレに敏感な高校生の子達が直すはずないと思うんです。だって本人たちが「やりたい」って思っているのだから。いくら怒られようが規制されようが、本人たちが望むなら止め…