新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



21世紀の先生の姿

画家であり医学に通じていたレオナルド(ダ・ヴィンチ)
哲学や政治だけでなく、音楽の才能も秀でていたとされるルソー。
そしてあらゆる学問の見識のある柳田國男
この辺の人たちについて、僕はずっと才能を振り回している人たちにだと思っていました。
なんなら有り余る才能であるが故に、他ジャンルに手を伸ばすイヤなヤツらくらいの印象です(笑)
でも最近、こういうタイプの人たちに対する考え方が変わってきました。
「才能が有り余っていたから他ジャンルに手を出した」のではなく、「いろんなジャンルに精通していたから、偉業を残した」のではないか?と。


20世紀を表す象徴的な言葉の一つは、「細分化」であると思います。
職人の技術や仕事のプロセス、身体や分子構造に至るまでを細分化して、再現可能なものにする。
僕の認識では今まで複製、取り替えが不可能だったものを可能にすることで、あらゆるものの効率を高めたのが今の社会です。
教育も例外ではありません。
専任講師による科目ごとの分業化、ペーパーテストによる到達度の定量的な測定により、効率を高めることをなされてきました。


20世紀はそうしたスタイルが最もマッチしていたと思います。
理由は2つ。
ひとつは生徒に対する先生の割合が相対的に少なかったから。
もうひとつは物理的・時間的な障壁が存在したから。


日本では戦後急激に人口が増加しました。
その結果子供達が増え、相対的に先生の数が足りなくなる。
高度成長もあり、当時はいかに効率よく(先生一人当たりの生徒数を増やし)、平均的な子供たちを増やすかに重きを置かれた時代だったと思います。
そのために採用された手法が科目の分業化とペーパーテストじゃないかというのが僕の考えです。
専門家することで教師の負担を減らし、テストで明確なラインを示すというのは、確かに理にかなっています。


またもう一つの理由も重要です。
当時はIT技術もなく、情報も人の移動も今と比べて大きなコストでした。
そのため仮に平準化された能力であったとしても、その土地毎に一定数が必要とされていました。
つまり、同じような人間が各地域毎に存在できた時代です。


こうした状況は、21世紀になって一変しました。
少子高齢化により、先生ひとりあたりの担当生徒の数は減ってきています。
そしてインターネット技術の普及により、どこに住んでいるかという物理的制約、情報伝達の時間差が実質的にゼロに近づきました。


ここまでが前置き(笑)
あと少しお付き合い下さい。。


こうした環境の変化を踏まえ、僕は分業型の教育制度ってものは、衰退していくのではないかと考えています。
分業化の最大のメリットは再現性の高さです。
暗黙知が細分化されれば、その分だけ内容が似てきます。
それは効率化という観点からは良いことです。
あらゆる地域で同クオリティのコンテンツが提供できるから。
しかし、距離的な障害と情報の伝わるロスがなくなった社会では、これは最大の弱点になり得ます。
再現性が高いということは、一つの理想コンテンツがあって、それを複製すればいいというそとだからです。
極端なはなし、1番うまい教え方をする先生の動画を日本中にばら撒けば、他の全ての同科目の先生の存在意義はなくなる。
分業化によって失われたものは「差別化」です。
IT技術の進歩により、ますます分業化された中での競争は激しくなるでしょう。


物理的にも、時間的にも場所によって差があった時代には、細分化した際に失う「雑味」より、細分化した際の効率性の方が優っていたのだと思います。
しかし、IT革命により、効率性のもつ価値が少なくなりつつある。
相対的に「雑味」の様なものが価値を持ちつつある時代であるように感じます。


先にあげた人たちはまさに、この雑味を持っていた人たちであるように思います。
他分野に精通し、その中からあらたなものを作り出す。
ルソーにしろダ・ヴィンチにしろ、その「雑味」が今の評価に繋がっているのだと思います。


日本では今後ますます子供の数が減ってきます。
相対的に先生の供給が増えて、一人当たりの価値は低くなる。
そうしたなかで生き残るために必要な事が「差別化」だと思います。
分業化による再現可能性をあげるというのとは真逆の概念です。

これからはひと科目一人の先生ではなく、一人の生徒に1人の先生がつき、あらゆる知識を教えるくらいの能力が求められるようになる気がします。
調べればわかるし、誰に聞いても同じ答えが返って来る単なる情報や知識ではなく、それにアクセスするための物の考え方。
科目の垣根をこえて、それを教えられる先生こそ、21世紀の先生のあるべき姿がだと思うのです。

ルソーやダ・ヴィンチ柳田國男のような圧倒的な教養を備えた先生。
一周回って、そういった人材が再び求められるようになるのではないかと予想しています。



そんなことを漠然と考えながら教育に関わる今日このごろ。。
早いとこそっちの方向に転んでくれたら、人生かけたギャンブルに勝てるんだけどなぁ、、(笑)