2021-01-01から1年間の記事一覧
12月に入り、ありがたいことにたくさんのご飯のお誘いをいただき、その中で全然関係はない後輩からそれぞれ、「仕事で意識している事」を聞かれました。 で、僕の中では物事を正確に、より細かく受け止める方法ということで、「解像度」というものを意識して…
何度もの教科書改訂を乗り越えて教科書に掲載され続けている魯迅の故郷。個人的にはさすがの名作だなあと思う反面、中学生の子達にはすべてを理解するのは難しいんじゃないかとも思ったりします。実際、ここ数年は特にあの小説に関する質問が増えているなあ…
テスト前になって中学生の生徒さんたちから急に質問の増えた島崎藤村の『初恋』。 お話を聞いているとやっぱり論説文や物語文と比べて苦手な人が多い印象の詩の単元。 全文解説もそうなんですが、読みかたも大事になってくるので、今回は詩の読み方のコツに…
最近久しぶりに読書熱が再燃して、とりあえず読み漁っている&過去問分析で多くの文章に触れているのですが、ちょうどあれこれ繋がることが多かったので、備忘録がてら今考えていることをまとめておこうと思います。 「21世紀の資本主義論」に見る変わらない…
先日教材作りをしていたらふと流れてきたOfficial髭男dismの『Pretender』。 ちょうど比喩表現の解説を作っていたため2番の歌詞が気になり急いで検索。 その時に予想検索を見たら、「pretender 歌詞 ひどい」「pretender 歌詞 気持ち悪い」といったネガティ…
先日仕事帰りに音楽をランダム再生していたら流れたこの曲。 もともと高校時代からジャンヌは好きだったのですが、改めて聞くといいなあと。 10代の頃に影響を受けた曲は、定期的に聞き返したくなります。 さて、そんなJanne Da ArcのChild vision-絵本の中…
僕は仕事柄、日々授業の中で子供たちに内容を伝えるために、いろいろな具体例を用います。また、最近はコロナのおかげで飲みにはいけていないのですが、それまでは飲みが大好きで、しょっちゅう飲み屋のカウンターで始めて出会った人と話すというようなこと…
少し前、僕のSNSのタイムラインに選択的夫婦別姓についての意見が流れてきました。それは「いやっ、別に『選択』はできるのに反対する理由がわからない。なにもあなたたちの自由を狭めていないでしょ」というもの。僕は夫婦別姓に賛成派なのでその意見にそり…
半年くらい前に後輩とご飯に行ったとき「どうやって先のこと予想するんですか?」と言うようなとを聞かれました。 ちょうど同時期にペアで担当し始めた生徒さんはがいるのですが、担当開始時に僕が言ったその子の成長の伸び率の予測が非常に近似していた事に…
変化の多いこの時期を過ごす等身大の自分の思考を記録しておきたいなんていいながら、仕事に忙殺されて絶賛更新滞り中のこのブログですが、ほんの少しでもいいので更新しようかと思います… ヴェニスの商人に学ぶ価値の捉え方 先日授業準備で岩井克人さんの『…
僕の中でこのブログを再開したときのコンセプトのひとつに、その時代を当事者として経験した空気を記録したいというものがありました。 10年後に振り返った時のネタ探しみたいなイメージ。 その意味ではコロナについては絶対に今時点の思考を残しておきたい…
大鏡の大宅世継ではないですが、僕はしばしば現代に起こる出来事を未来のために記しておこうみたいな視点で世の中を見たりしています。 さまざまな時代の変革があるタイミングで必要なのは現状批判でも未来予測でもなく、ただただ事実の記述だなあと。 そん…
未来を予測するのに必要なこと 未来予測に関する精度を上げるには歴史を知ることが不可欠です。 これまでの自然の流れ、人類の営み、そして発展と失敗を知っているからこそ、目の前の出来事に対して一定の仮説を持つことができる。 しばしば歴史を学ぶ意味は…
最近数字が伸びるだけのクソコンテンツにハマっています(笑) 不倫や不適切発言で炎上した人がいたら「○○の妹です」と言って出てきたり、とにかくアクセス稼ぎのためだけに嘘で固めたニュースを発信したり、発売前のマンガの違法アップロード(の風を装った文…
僕たちは何をもって「幸せ」を感じるか? 橘玲さんによると、自分の幸せの要素を言語化すれば僕たちには①金融資産、②人的資本、③社会資本の3つがあるそうです。 ①の金融資産とは年金や株、土地や不動産といった、持っていることでお金を生み出す資産のこと…
コロナが世界的に蔓延する前、僕は3度の飯より酒が好きという勢いで飲み歩いていました。 飲みに行くのは馴染みの友達というよりはカウンターで出会った人との交流が目的(この辺、京都に住んでいて、かつ行きつけのお店を持つ人間特有の考え方なのかもしれま…
最近、ものすごい勢いで動画メディアが広がっています。 また自分自身の体感としても、ここ数年で動画メディアの利用率がぐっと増えたなあと。 数値的にも体感的にも動画の需要が増えたと感じると同時に最近よく思うのは、動画メディアの時間の占有率の高さ…
いい加減このブログを再開しなければと思い、最近更新を頑張っています。 一時は月10万PVほどまで行ったのですが、更新を放置していたら1日の閲覧数が200くらいまで激減(笑) やっぱり継続は力なんだなあと実感しました。 さて、そんなわけでなんとか更新を再…
最近朝からばんまでモーニング娘。を聞くくらいにハマっています(笑) きっかけは何気なく流れてきた高橋愛さんのYouTube。 この面白い人は誰だろうと思って調べたらモーニング娘。のエースだったと知り、今までアイドルに興味のなかった僕が激ハマりしてしま…
というわけで、オリンピックが始まります。 僕はもともとスポーツに興味がないのと、仕事柄この時期は他に関心を向けている余裕もないのであまり興味はないのですが、そもそも何かに対して予想することは好きなので、僕の予想をまとめておこうと思います。 …
緊急事態宣言になって... 去年の4月〜5月にかけて、はじめての緊急事態宣言が発令されることになったとき、僕は急いでホームセンターに足を運び、部屋の中に半畳ほどの本当にワンカットだけの小さなものですが、BERのようなセットを作りました。 仕事でもプ…
「システム」というお笑い用語 いつか忘れましたが、お笑い芸人の方がミルクボーイの漫才に対して「あのシステムは本当にすごい」というお話をしていました。 誰のセリフだったかは忘れてしまったのですが、「システム」という言葉がとても印象的だなあと思…
16ビートという気づき 最近モーニング娘。にハマっています。 高橋愛さんのインタビューを偶然YouTubeで見かけて面白い人だなあと思ったのがきっかけで、色々見ている中でハマったのですが、結果たどり着いたのがつんく♂さんと16ビート。 つんく♂さんについ…
エントリを更新せねばと思いつつ、ついつい更新がまばらになってしまうこのブログ。 全盛期は月に30本以上あげていたのにここ数年は年間でそこに到達するかどうかというこの体たらく。 物理的に仕事が増えてきたというのはあるのですが、そんなことを言い訳…
緊急事態宣言でさまざまな混乱が起きています。 まあ感染の拡大に対して何らかの対策を講じなければならないのはその通りなので、こういった状況になるのは仕方ないことなのかなあと思います。 (その内容の良し悪しには一切言及しません) それはいいとして、…
自分の商品の価値を説明する時、その方法には①自社サービスの最も強い部分を押し出す絶対評価型と、②他社サービスと比較した強みを押し出す相対評価型があります。 独自の強みを押し出すのが前者、価格や品質など他社と比較して強い部分を押し出すのが後者で…
マーケティングの凄さということで書くのであれば、パンテーンがゼロ年代に打ち出した「14日間チャレンジ」や、あえてクリスマスはうちを使わなくていいと書いたガストの広告など、記録しておきたいコンテンツはたくさんあるのですが、これらは以前触れた事…
SNSの発達により、個人の発信が容易になった昨今。 どの媒体を見ていても、質はもちろんですが、それ以前にとにかく物量が求められる激しい戦いになっているように思います。 最近はピーク時より多少減っているもののYouTubeでいえばTOPどころは毎日配信が当…
僕が教育業界にいるからなのかもしれませんが、たびたび見かける学校に行かない系YouTuberのゆだぼんさん。 僕のSNSのTLに流れてくるのは、彼の行動への賛否が多いのですが、正直僕はそこに興味がありません(笑) 子どもの決定は子どもの自由なのだから、どう…
最近めっきり更新頻度が落ちていた僕のブログですが、久しぶりに再開しようかなと思ったりしています。 しかもブログを始めた頃と同じく自治的な話を中心に。 ここ数年は自分が考えたロジックや歌詞考察、勉強解説などを中心に書いていたのですが、もともと…