2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
これまでのやりとりはこちらから読めます! note.com 拝啓 しもっちさま 返信ありがとうございます。いやはやっ、しもっちさんの〈傾聴〉の哲学(に付随する心地よい思考の言語化)、いつもながら脱帽です。 なので、〈聞いた量〉の値が大きければ大きいほど…
2018年度の京都大学で、こんな文章が出題されていました。 ========================================================== Although admirable, there is a risk in helping others, which is related to the possibility that helping can actually be selfi…
僕の家系は母方が大工をしていて亡き祖父は大工の棟梁、父方の家系は配管工ということで、小さい頃から「ものづくり」が身近にある環境でした。 物心ついたころから、ゲームや友達と遊ぶことは大好きでしたが、一方で作業場にある木材や工具であれこれ工作を…
僕は思考訓練の一環で、twitter上に質問箱を設置しているのですが、その解答がそこそこ溜まってきたので、備忘録としてブログにまとめて起きたいと思います。 (ネタが思いつかず、昔作ったコンテンツを使い回しているだけやろ!というツッコミは無しでお願い…
拝啓 しもっちさま これまでのやりとりはこちらから読めます! note.com 往復書簡と言いながら、ながーーーく、時間が空いてしまい申し訳ございません。明日返そう、明日は返そう、明日こそ返そう、、、と思ううちに、年をまたいでしまいました。「先日お会…
最近とぺこぱさんたちとローランドさんにはまっています。といっても、僕は別にキャラクターとかに興味はないので、あのキザキャラが好きというわけではありません(笑)僕が彼らを好きになったのは、どちらも「否定をしない」という芸をしているところが面…
「孤独」というキーワードを耳にした時、僕の頭にはパッと二つの作品が浮かびます。 ひとつBUMP OF CHICKENの『ハンマーソングと痛みの塔』で、もう一つは夏目漱石の『野分』です。 どちらも十分すぎるくらいの「孤独」を感じつつ、その先の答えが真逆なとこ…
「好きです」を「月がきれいですね。」と訳したのが夏目漱石だとしたら、「僕と一緒に月に来てくれませんか?」って言った元ZOZOの前澤社長は漱石以上。先日Twitterを見ていたら、こんなつぶやきが流れてきました。うまいこと言うなあ…と、思わず感心してし…