2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問…
助動詞の意味の判別方法をまとめてきて今回で弟5弾となりました。今回扱う助動詞は「そうだ」。さっそく判別法に入りたいのですが、ちょっとその前に助動詞についてざっくりまとめてみたいと思います。現代国文法において、中学生の皆さんが覚えなければい…
国語の先生ということもあって、毎年就活の時期になると後輩からエントリーシートを添削して欲しいというメッセージがちらほら届きます。またこの時期になると、受験生の皆さんからの志望動機の添削依頼や小論文の対策も入ってきます。そんなわけで僕は「志…
何かのニュースをや記事を見たとき、僕はあえて極端な例を考えるということをすることにしています。 極端な意見を考えて、その上で自分にはどう映るか。 そうやってある事象に対してアプローチします。 もちろん考える段階で出てくる極端な例は僕の「意見」…
今以上に理屈原理主義者だった僕は、理屈や理由よりも熱意や姿勢を大事にする当時の物理の先生に、どうしても馴染むことができませんでした。 その先生は、毎年春になると必ず「靴箱が綺麗な学年は受験に成功する」と言っていました。そしてそれは僕が根拠を…
だいぶ間が空いてしまいましたが、助動詞の解説の続きをまとめていきたいと思います。第3弾は「ようだ」の識別です。ようだという助動詞にはある事柄を根拠に判断を下す「推定」、具体例を提示する「例示」、そして比喩表現を表す「たとえ」の3用法がありま…
最近はもっぱら日本酒ばかりを飲んだくれているのですが、それまでは焼酎にハマっていました。単純にいろんなものを飲み比べて美味しいのはもちろんですが、同時にいろいろな飲み方ができるのが面白かったからです。今でも家で飲む時は焼酎を選ぶ場合がほと…
僕はライフワークの一つで、おもしろ人間の研究をしています(笑)面白い人をみたとき、その魅力の源泉は何なのかを考えていくのですが、最近サンプル数も増えて、自分の中で一つの仮説ができたので備忘録としてまとめたいと思います。僕は、あらゆる人間が…
現代文の解き方について端的に表すとしたら、僕は文章の内容を踏まえて、根拠を見つけて解く作業であると答えます。「①文章の内容を踏まえて②根拠を見つけて解く」この2つの力を鍛えることが現代文の力をつける最短経路だと思います。日頃から活字に慣れ親…
英作文に関して、教える先生によって様々な指導の仕方があると思いますが、僕は英作文は大きく2種類に分類できると考えています。 ひとつは定型句を引き出す力を求める問題で、もうひとつは自分の思考を分かりやすい英語に変換する問題です。 課題の和文に「…
僕はここ最近、意識的にブログのエントリをパソコンとスマホの両方で書くようにしています。(と言っても最近サボりがちなので説得力がありませんが。。)パソコンの画面に向かって構成を考えたエントリもあれば、スマホの画面に向かって勢いで書くエントリも…
芸能関係の話題に関しては基本的にほとんど興味が無いのですが、新年早々のベッキーの謝罪会見、SMAPの謝罪会見、そして一時ブログにアップするも一瞬で撤回されたASKAさんの謝罪のブログ記事の3つに関しては、非常に興味があります。SMAPと他の二人の問題…
「う」「よう」の識別をしていきたいと思います。助動詞の「う」「よう」には、自分が何をするつもりであるのかという意志を表す用法と、相手が何をするほうがいいのかという勧誘、そして何かについて推察を行う推量の3つの用法があります。もともと、「う…
世界の大きな流れをみておくために、幾つか注目していることがあります。中国の株、不動産価格、輸出入額等を含む中国経済の周辺、難民の動向、中東の力関係、ロシアとその周辺国の経済状況などなど。最も関心を持っている事柄のひとつに原油価格の下落があ…
中学生の現代国文法に比べて、高校古典では、助動詞の解法がかなりしっかりと確立さえています。「む」という助動詞には推量・意志・仮定・婉曲・勧誘・適当と6つの意味があり、それぞれ場合に応じて訳仕分けなければならないのですが、その見分けは文中にあ…
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問…
赤本に全訳が載っていないので、全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問…
毎日書き続けていると全く苦にならなかったのですが、何日もブログから離れているうちにあっという間に文章が書けなくなってしまっていました。文章が掛けないというよりも、そもそもネタが浮かんできません(笑)やっぱり習慣って大事だなあと再確認させら…
中国株がえらいことに。。。今年4日に導入したサーキットブレイカー制度が、4日と7日に発動する事態となっています。サーキットブレイカーとは、一定の条件を超えると株式取引を強制的に終了させる制度のこと。中国の場合、一日の下落幅が5%となると取り引き…
冬期講習が終わったので、更新再開します!一応ものを教える立場として、世界情勢をはじめ、色々なことに興味を持つようにこころがけているはいるのですが、年末年始にかけてはいろいろなことが起こりすぎて、その因果関係や影響の整理が全く追いついていま…