2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
僕は殆ど映画を見なかったのですが、さすがに映画に関わるNPOに関わっていて、しかも(名ばかりですが)広報の代表をしているにも関わらず「映画は見ない」はマズイということで、最近時間を作って映画を見るようにしています。 せっかくなので、今まで書い…
僕が好きな小説のひとつに、森鴎外の『高瀬舟』があります。 高瀬舟は人殺しの罪で島流しにあった身寄りのない喜助という男に同伴した庄兵衛が、舟の上でやりとりを交わす形で進みます。 人殺しの罪でこれから島流しになった喜助は、船中で信じられないほど…
「何故かあの人にはいいことばかりが起こる。」「またあの人が美味しい話を拾ってきた。」 周りの友達を見回したときに、何故かやたらと運がいいように見える人っていませんか?僕の周りには結構な頻度でこういう人がいます(笑)こういう人たちのことを、長…
僕は今でこそ塾の先生でご飯を食べているわけですが、学生時代、先生を始めたばかりのころは、授業がヘタクソで、教室に入るときはいつも胃の痛みを感じるくらいの思いをしていました(今も授業がうまいかと言われれば、まだまだ改善の余地だらけですが…) …
絶賛断酒中の僕ですが、お酒の話題について触れてみたいと思います。僕はお酒の席について、好き嫌いよりもテクニックが重要であると思っています。お酒の席でうまく立ち回れるか否かには、実はお酒の好き嫌いはあまり関係がありません。それよりもずっと重…
最近家でのお酒をやめました。 もともと日本酒なら3~4日で一升、ワインなら一日1ボトルでは足りないくらい飲むヘビードリンカー(そんな言葉があるかは知りませんが…)で、最後にお酒を飲まなかった日が8ヶ月くらい前、2日以上お酒を飲まなかったのが1年…
何で読んだのかは忘れましたが、天職の定義について、二つの言説が印象に残っています。 ひとつは「人が気付かないような部分にまで気付いてしまう分野が、あなたにとっての理想の仕事だ」というもの。 そしてもうひとつは「自分があたり前のように没頭して…
ツイッターで連続ツイートした内容についてまとめました。 普段と違う書き方であるので、その点はご了承下さい。 僕は、立川談志の「源平盛衰記」がとても好きだ。平家物語を題材にした落語(というか殆ど講釈なのだけど..)で、平家一門の繁栄から衰退までを…
僕の周りには「モテるぽっちゃり系」が多くいます。テレビでもてはやされるイケメンでは無いのに何故か彼女が途切れない人たち。また、一緒にいるとむちゃくちゃ面白いぽっちゃりもたくさん。もちろん体形関係なく、面白い人は面白いのですが、面白いぽっち…
僕には(控えめに言って)素行のよろしくない幼なじみがいて、彼と遊ぶことで、いろいろな「知識」を教えてもらいました。 自動販売機からジュースを抜き取る「知識」とか、自転車の鍵を外して盗む「知識」とか、原付を鍵なしてパクる「知識」とかetc... もち…
あるときから突然風貌が変わったり、Twitterで「和田アキ子死ね」のような奇声を発して度々話題になる鬼束ちひろさん。僕は風貌や声質が変わる前からずっと、当然変わったあともファンとして追いかけています。ただ、個人的に歌として隙なのはやっぱり初期の…
いつも同じメンバーで集まって、いつも同じ話題で盛り上がっている。 しかもその話題が往往に高校時代や大学時代の思い出の再確認だったりする。 僕はこういうグループの集まりが非常に苦手です。 「時」の止まった話の中で連帯感を深めることに満足している…
僕は人前で「おちんちん」を出せる人(女性の場合はおっぱいを揉ませられる人)には2種類いると思っています。一つは人前に出る再には、半ば別人格とも言える自分のキャラクターを作って、「そのキャラだからできる」というキャラクター性に任せて「おちんち…
先日僕の所属するNPOの代表さんに言われた「ワーディング」ということば。最近やたらとこの言葉にはまっています(笑)アイデアの凄さや思考の深さではなく、純粋なセンテンスとしてのセンスのよさ。案外意識している人が少ないと思うのですが、このセンスっ…
「美術館に行く人って、美術館に行く自分が好きなんじゃないの?」この前東京に行ったとき、友達にこう言われました(笑)僕はときどき美術館に行くのですが、こう聞かれるまで自分がなぜ美術館が好きなのかということを、特に考えたことはありませんでした…