新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



まだ文法で消耗してるの? | 覚えない英文法助動詞⑨「~せずにはいられない」はhelpに「避ける」って意味があるとわかれば楽勝!

3-9◯◯せずにはいられない



今日は助動詞の中でもかなり有名な構文の一つである、I can't help Ving「Vingせずにはいられない」という構文について分解していこうと思います。
余談ですが、節のタイトルの◯◯せずにはいられないってちょっと卑猥ですね(笑)



さて、この構文の中で注目したいのは、動詞helpです。
I can't help Ving「Vingせずにはいられない」というこの構文は、動詞のhelpの役割がポイントとなってきます。
そこで、helpの意味を辞書で調べて見ることにします。


(1)[III[名]]〈人を〉手伝う;〈店員などが〉〈客に〉応待する;[III (to) do]〈…するのを〉手伝う;[V[名](to) do]〈人を〉助けて(…)させる;〈人が〉(…するのを)助ける(⇒AID(他)1)
(2)[III[名]([副])]〈人の〉(仕事を)手伝う*1;〈人を〉助けて[手伝って](ある状態に)させる*2
2 [III[名]([副])]〈人を〉助ける,救う;*3自ら努力する,自分で活路をひらく
3 *4…を促進[助長,振興]する,…より容易にする,…に役立つ,…のためになる
4 [III[名]]*5
(1)…をやめる,避ける,…させない,こらえる,持ちこたえる;[can't help doing]…せざるを得ない;[can't help A doing]〈A(人)に〉…されるのは仕方がない
5 〈病気・苦痛などを〉治す,和らげる;〈状況・事態を〉改善する;〈物・事の〉単調さを救う,…に変化をつける
6 〈人に〉(料理などを)給仕する,取ってやる,よそう,出す;*6(飲食物を)自分で取って食べる((to ...)


中学生のはじめに出てくる単語であるため、一見当たり前のように知っていると感じるかもしれませんが、以外と多くの意味を持っている単語です。
この中でも今回の構文に使われている用法は、あまり馴染みのない「避ける」という意味です。

「避ける」という意味を用いて、次の文章を直訳してみましょう。

YOSHIKI can't help playing the piano.
この文章は「YOSHIKIはピアノを弾くことを避けるようなことはできない。」になります。
「避けられない」だから意訳して「◯◯せずにはいられない」って意味になるのです。
普段使わない動詞の意味だったので戸惑うかもしれませんが、理屈を知ってしまえば、極めて単純な構造です。



もう一つ、この構文の書き換えも覚えてしまいましょう。
有名な書き換えのS can't but V原形です。
こちらの方がよくよく見ていくと、疑問が尽きない表現かもしれません。
こちらは古典英語から生まれた表現と言われています。
古典英語には前置詞のbutが存在したと言われています。
そのため、このbutは前置詞で「◯◯以外」と訳すのが適当でしょう。
ここで、感のいい方は「なんで前置詞の後ろなのに動詞が原形やねん」って思ったかもしれません。
しかし前置詞+動詞の原形という形は古典英語においては自然な形であったそうです。
同様に助動詞の直ぐ後ろに前置詞が来るのも古典英語では珍しいことではありません。
(国語の漢文にも、実は同様の表現が存在しています。)
これらの理由から、S can't but V原形は直訳するとV原形を除くことができないとなり、「◯◯せずにはいられない」の意味が完成します。




本日はちょっと複雑な内容になってしまいました。
しかし、分解できることに違いはありません。
もちろん最終的には一定程度の暗記は必要になりますが、全てを覚える必要はありません。

少しずつ分解して、効率よくまとめましょう。



本日はありがとうございました。
 

*1:with, in ...

*2:into, to ...

*3:~ -self

*4:主に米

*5:通例can, cannotと共に用いて

*6:~ -self