新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



「ハネウマライダー」考察〜20代後半でもう一度聴きたい、ハネウマライダーの人生論

僕が高校生のとき、音楽が好きになったきっかけの曲がハネウマライダーでした。

この曲がきっかけでポルノグラフィティにどっぷりハマり、そこから音楽が好きになったのを覚えています。
当時は単純にカッコイイ曲だなぁ、くらいに思っていたハネウマライダー
歌詞の意味なんて、考えたこともありませんでした。
少し前に椎名軽穂先生の「君に届け」を読み返していたときに、徹という登場人物が「フラフラしてそうな徹どうして結婚しようと思ったの?」と聞かれた時に答えた、「この子と一生一緒にいたいと思える人に出会えたから」という言葉を読んだとき、不意にハネウマライダーの歌詞が頭の中で繋がったような気がしました。
そんなハネウマライダーの歌詞について見て行きたいと思います。
 
僕がハネウマライダーを聞いて改めて凄いなあと思ったのは、1番と2番で人生観の変化が描かれている点です。
1番では、独り身で野心に燃えている時の主人公が描かれていたのが、2番になると大切な人を見つけた後の男の気づいた生き方になっています。
これって、僕の知る限りかなり面白い構成です。
秋元康さんが、以前作曲の仕方というお話をインタビューの中でされていました。
秋元さんは1番のAメロで身近な出来事から些細な気づき、そして1番の中で出てくる2度目のAメロディ情景描写、Bメロで物語が動き出してサビで発展という形を意識して歌詞を書くことが多いのだそう。
そして2番ではそれを踏まえて違うアングルから場面を語っていく。
秋元さんに限らずこういう歌詞の構成って結構多いように思います。
 
ハネウマライダーはこうした歌詞構成とは少し違います。
まず冒頭で<新たな旅立ちにMotorbike オンボロに見えるかい? Handleはないけれど 曲がるつもりもない>と始まります。
主人公が乗っているMotorbikeはオンボロで、ハンドルがついていない。
しかし曲がるつもりもないので、本人にとっては全く問題がないようです。
もちろん普通に考えればバイクにハンドルがないなんてあり得ないので、ここは何らかのメタファーであると考えるのが妥当でしょう。
周囲からみたらオンボロに見えるかもしれなくて、かつ本人は元から曲がるつもりのないもの。
僕はこれを主人公の「夢」のようなものだと解釈しています。
周りからは古臭いと思われるかもしれない、けれど、自分が脇目も振らずに追いかけている夢。
それが、ハネウマライダーにおけるMoterbikeだと思うのです。
 
その後Bメロに入ると<ブレーキが軋むなら 止まるのもあきらめて Bikeと呼べなきゃ名前はどうでもいい>と続きます。
元から紆余曲折する気もなかった主人公。
その前に向かう気持ちの強さはブレーキをかけることもあきらめるというここの歌詞でさらに強調されています。
そして名前すらどうでもいいといってサビに入る。
Bメロで一つの目標を追いかける主人公の気持ちの強さが一層鮮明に描かれます。
そしてサビに。
 
 
<ただ必死にしがみついてたら 君が目の前に現れた Hey you!このBig machineに乗っていけよ>
あまりに歌詞を引用すると著作権的にまずく、引っかからない範囲に抑えるため、サビは重要な後半部分だけの引用です。
必死にしがみついているのは夢のメタファーであるMotorbike。
そう解釈すると、夢を追いかけて前だけ見て必死に走ってきたら、突然好きになる女性が現れたと読むことができます。
そして、この出会った「君」を自分のBikeに乗って行けよと誘う。
この段階では、まだバイクと呼べるかさえも分からない暴走車両です。
夢中で走って行く中で出会った女性を後ろに乗せる。
ここではまだ一緒に夢を見ようぜ的な主人公の雰囲気が伝わってきます。
 
僕が好きなのはここから。
最愛の女性と出会って、守るべきものが見つかった主人公は、少しずつ後ろに乗っている「君」に気を配るようになります。
<Mirror取り付け、見つめた後ろに寄り添う人 海がみたい、と言われたからHandleきって>
2番のAメロで1番先にしたことが後ろの「君」を見ること。
曲がる気も振り返る気もなかった1番の主人公と対象的な姿が描かれます。
そして、「君」のリクエストに応えて海を見にハンドルをきる。
つまり、始めはハンドルすらなかったMotorbikeに、この時点で時には寄り道をするためのハンドルをつけたということです。
もちろんきっかけは「君」に出会ったこと。
そして、Bメロで「大切なものを乗せて走るなら生まれかわらなければ」と言い、次のサビに向かいます。
 
2度目のサビは「錆び付いたBody」、つまり冒頭でオンボロに見えるかい?といっていたバイクを塗り直すところから始まります。
塗り直すその色は「君」が行きたいと言った海を連想させるMetal Blue。
そして<Gorgeousな風に行き先任せ>て
進むと続きます。
僕はここに最も主人公の心境の変化が現れていると思うのです。
始めは一心不乱に夢を追いかけていた主人公。
それが「君」に出会って、行き先は風に任せると言うようになっています。
主人公にとっての1番大事ものが、Motorbikeに例えられた自分の「夢」から、「君」へと完全に移り変わっています。
この移り変わりを象徴しているのが、「君」のためにMotorbike(≒自分の夢)を「Metal Blue」に塗るところ。
穿った見方かもしれませんが、僕はこのバイクを「君」のために塗るという行為が、自分の夢が完全に「君」と生きることに変わったということを暗示しているように感じました。
そして、最後のサビを前にしたCメロに。
 
それまで一貫して自分の行動を語ってきた主人公が、ここに来て自分の内面を歯車に例えて語り出します。
一人でいるときは勝手な速度で回っていた歯車。
それが<他の誰かと、例えば君と、触れ合った瞬間に 歯車が噛み合って時間を刻む>
大切な人に出会うことで一人では止まっていたままであった「時間」が動き出すという主人公の哲学。
<もしこれが戯曲ならなんて酷いストーリーだろう 進むことも戻ることもできずにただ舞台に立っているだけなのだから>
アゲハ蝶でこう歌われた「詩人」(アゲハ蝶の中に出てくる主人公)に対するアンサーのようにも受け止められます。
あとは最後のサビで終わりに向かって物語が完結していきます。
10年越しに改めてポルノグラフィティハネウマライダーを聞いて、当時とは全く違う聞き方になっていたのが印象的でした。
ちょうど結婚等々を考え始める僕たちの世代(20代後半)が再度聴くと、中・高生時代に熱中したからこそ、違った印象で楽しめるのが、ハネウマライダーであるように思います。
 
================================
関連記事です、よかったらこちらもよろしくお願いします。
 
 
・米津玄師「Lemon」考察〜レモンの見立ての真意を解く〜米津玄師「Lemon」考察~Lemonの見立ての真意を解く~ - 新・薄口コラム(@Nuts_aki)
aiko「カブトムシ」考察〜五感に語りかける構成と、カブトムシを選んだワケ〜aiko「カブトムシ」考察~語感で語りかける歌詞の構成とカブトムシを選んだワケ~ - 新・薄口コラム(@Nuts_aki)

 

 

 

ハネウマライダー

ハネウマライダー