新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



貨幣と世間とSNS〜「信用」をキーワードにお金について考える〜

貨幣とは何か?

 最近「貨幣とは何か?」みたいなことについて、あれこれと考えています。

経済学の定義でいけば、価値保存、価値尺度、価値の交換ができる便利なツールということになるのですが、僕はざっくりと説明するのなら、堀江さんや西野さんがいっているような、「貨幣とは信用の証明である」というのが最もしっかりくる説明であるように思います。

例えば知人に対してなら、仮に商品Aというものを「今度なんかで返してや!」っていって渡したとしても、かなりの確率で「お返し」が来るはずです。

もし私と知人の関係は、両者の間、そして両者が所属するコミュニティの中での信頼関係によって成り立っているわけなので、それを反故するということは起きづらくなります。

しかしながら、2人に全く接点のない場合は、こうした「信頼による担保」が生じ得ません。

そのため、商品の売買などの際には第三者に介入して貰うことで、信頼の保証を求める必要があります。

この第三者としての保証人が貨幣だと思うのです。

例えば、日本円であれば、「日本国」がその価値を担保してくれています。

或いは仮想通貨の場合は、仮想通貨使用権の人々がその価値の保証人になっている。

このように、全く接点のない人の間にも「信用」の保証をしてくれる働きこそが、通貨の最大の役割だと思うのです。 

信頼の保証を貨幣の価値としたときのコスト

さて、通貨の最大の役割が信用の保証にあるとしたら、既に充分信頼関係が成立している人同士の間の交換に関しては、一旦貨幣というツールを通し、第三者の担保を仲介させるのは、コストなのではないかというのが最近僕の考えている事です。

例えば、70年代の様子を描くドラマなどに出てくる「隣の家に醤油を借りる」、(代わりに後日お隣さんが困っていたら手を差し伸べる)という交換ができるとしたら、そこにいちいち貨幣を介在させるのは手間にしかなりません。

「醤油大さじ2杯分だから2円ね」みたいな形でお金のやり取りをしていたら鬱陶しくて仕方がありません。

こういう、十分に信頼関係が保証されているコミュニティにおいては、わざわざ改めて第三者による信頼の保証(すなわち貨幣の介入)を介さずに交換した方が圧倒的に低コストなのです。

 

もちろん、価値の大きな商品の交換に関してはこうはいきません。

例えば3000万円くらいの家を「今度助けて」なんて言って立てて貰うことはできないのです。

せいぜい「コミュニティに所属している」ということで信用が保証できるのは数千円〜数万円程度。

それ以上の交換に関しては、貨幣による第三者の保証を介した方がリスク>コストとなります。

というわけで、僕がここで話しているのはマイクロエコノミーとでも言うのか、極めて小さな交換におけるお話であるという前提はご了承下さい。 

西欧的「社会」VS日本的「世間」

阿部謹也『「世間」論序説』によると西欧には社会があり、日本には世間があると述べています。

社会というのは個人一人ひとりの努力によって作り上げられるひとカタマリのコミュニティ、それに対して世間は無限に存在する、そこに「いる」人たちの関係によって成立する小規模なコミュニティであるとしています。

(「コミュニティ」という言葉を使っていたかは覚えていませんが...)

例えば、混んでいる電車に乗った女の人が隣の席が空いた時、遠くから友人を呼んできて、「座れてよかったね」と喜んでいる時には、その2人にとって、車内に同乗している人たちは完全に無視されているわけです(同著より引用ですが、やや書き方は違ったかもしれません)。

これが「世間」です。

世間は社会を無視する代わりに、同じ世間の中にいる人とは極めて強い関係を結ぶことになります。

とするのなら、世間の中では貨幣を介さない交換が低コストになるのではないかと思うのです。

成熟したSNS空間は「世間」を作る

SNSが普及したことで、ウェブ上には様々な「新たな世間」といえるようなものが生まれています。

LINEやメッセンジャーのグループがまさにそう。

また、こうした繋がりの先に、シェアハウスやサロンのような、ウェブ空間的な繋がりを物理的に落とし込んだ空間も登場しつつあります。

これも形態をみれば「世間」と言えるでしょう。

小規模の交換において、既に信用の担保がなされているコミュニティ内でのやり取りならば、貨幣を介さない方がコストがかからないという先ほどの僕の仮説は、こうした新たにできつつある「世間」でこそ機能するように思います。

シェアハウスで「ちょっとご飯作りすぎたからよかったらどうぞ」とか、「駅まで行くから送ってく?」みたいなやり取りは、貨幣システムが浸透したり、高度経済成長を経験するなかでどんどん失われていきましまが、インターネットというツールが再びこうしたコミュニティを生み出しつつあるように思うのです。

(それに敏感になれず、SNS上で他者の批判をしている人もいますが...)

 

作家で思想家の東浩紀さんは、『弱いつながり』の中でインターネットには情報検索機能と他者とのコミュニケーション機能の2つがあると言っていました。

その、後者の機能の価値に気づき始めているのが、新たなコミュニティを作り始めている人たち。

その中で貨幣を保証人としない価値の交換が生まれるのは、ある程度起こりうることであるような気がします。

 

アイキャッチはモースの贈与論

贈与論 (ちくま学芸文庫)

贈与論 (ちくま学芸文庫)