新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



好きを仕事にしているのにつまらない人と面白い人

YouTubeが普及するにしたがって使われるようになった「好きなことをしてお金を稼ぐ」という言葉。

僕はこの考え方自体は嫌いではないのですが、最近のYouTuberやこの言葉を言って独立しようとする人を見ていると、それってちがうんじゃない?という違和感を覚えることがあります。

YouTubeでも独立・起業でもいいのですが、好きなことをして好きなことでご飯を食べられている人は、「仕事にするために好きを追求した」のではなく、「好きなことを追求したら仕事になっていた」だと思うのです。

 

自然の流れに逆らわない

僕は論理的整合性が取れているかということと同時に、「川上から川下への流れを意識する」ということを非常に大事にしています。

いくら論理的に正しくてもそれが自然の流れに逆らっているのであればどこかで無理が生じるからです。

それは自然状態を捻じ曲げないものであるのか?という視点から事象を分析しています。

 

「好きを仕事にする」に関しても同じです。

昔のYouTuberや独立した人を見ていると、本当に好きなことをしていて、それがたまたまお金になったから独立したというパターンがほとんどなのです。

ヒカキンさんや釣りよかさんやひろしさんなんかがそう。

 

こうした人たちの次には「成功されるために好きを紹介する層」が登場します。

ヒカルさんやラファエルさんあたりがここに分類されるでしょう。

彼らは楽しい生活をアピールすることで視聴者の注目を集めていきました。

あるいは、独立して楽しく暮らそうという堀江さんやイケダハヤトさんもここに属するでしょう。

「好きを仕事に」というキャッチコピーが広がったのもちょうどこのころです。

 

「好きを仕事に」のキャッチコピーのもとYouTuberや独立起業をしようと、その生き方を目指すようになった人が10年代前半には増えましたが、振り返ってみれば上手くいった人はほんの一握りです。

彼らが上手くいかなかった理由が、先ほど述べた自然の流れに逆らっているからだというのが僕の意見です。

基本的に好きなことで食べていける人たちは、「好きだからそれを続けていたらお金になった」という状況を踏んでいます。

ラファエルさんやイケダハヤトさんみたいなグループもいますが、彼らは「好きなことをアピールしたからお金になった」のではなく、そうしたアピールを商品にする人がいなかったために先行者利益で需要を独占できただけなのです。

だから、前者に憧れて後者の後追いをしても上手くいかないわけです。

 

第3世代が好きをお金にする方法

好きなことをしていたらお金になった層を第1世代、成功するために好きをアピールした世代を第2世代としたとき、プレイヤーが爆発的に増えた状況でYouTubeや起業独立に挑戦しようとする人を第3世代と呼ぶとして、彼らに成功する方法は第1とも第2とも違う方法であるというのが僕の持論です。

第3世代の勝ち方は、改めて好きを追求した結果注目が集まるという自然の流れに立ち戻ることだと思います。

とはいえこれだけ情報にアクセスしやすくなった社会ですので、普通の趣味を普通の規模でやったとしても、だれの興味も惹きつけないでしょう。

ここで重要になるのが余ったお金を持っていることです。

 

以前、キングコングの西野さんが「今はサラリーマンYouTuberがアツい」と言っていたのですが本当にその通りで、生活に苦労していない人が余ったお金で行う趣味をコンテンツ化していくのが、結果的に注目を集めるように思います。

資金の心配はないし、売れることが目的でもないからこそ、徹底的に突き詰めることができる。

そして、そうして生まれたどこにも流れていないマニアックな知見だからこそ注目が集まる。

「成功するために成功を目指さない」

逆説的ですがこうした戦略が第3世代には効果的であるように思います。

 

仕事で結果を出すために仕事以外を頑張るという戦い方

これはYouTuberに限った話ではありません。

企業にいて長期的に成功をしようとしている人にも言えることだと思うのです。

僕たちは結果を残すためについつい「仕事の勉強」に注力しがちですが、結果を残すためには実は仕事以外の知見が役に立ったりします。

なぜなら「仕事以外の知見」は仕事で頑張る第2世代の人が持っていない武器だからです。

プライベートを全て仕事に捧げるというやり方は短期的な結果を出すことには効果的です。

でもそのやり方は自身の体力や人生という観点からも、プレイヤーが出続けるという観点からも長続きしません。

僕の先の言葉で言うのなら自然の流れに逆らっているわけです。

そうではなくて、プライベートで全く違う分野の知見を集めておき、長期的にそのコミュニティにない視座を提供できるようになる。

これからの社会で勝ち筋を見出すのなら、こういった人材の方が有利であるように僕は思います。

 

アイキャッチはえらいてんちょうさんの起業論

しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく