たけしさんは談志のことを尊敬していると言っていて、また談志もたけしさんのことを認めていました。
談志の芸について、恐らくもっとも理解しているであろうたけしさんがその役を引き受けているということで、とても気になります。
また、脇役も気になります。
とにかく立川流をよく知っている(そして言わずもがな芸は一流)の人たちが脇を固めているということで、面白くなること必至の赤めだか。
このドラマをきっかけに、落語を見てみようと思う人も多いのではないかと思います。
もっと、入り口として入りやすいものがたくさんあります。
いきなり大作をみて敷居が高いと感じられてしまうのはとてもさみしく思います。
そこで、赤めだかをきっかけに落語に興味を持った人向けに、赤めだかに関係する人を中心に、入り口として入りやすいネタをまとめてみました。
魚屋のオヤジ役で出演する柳家喬太郎さんの演技です。
喬太郎さんらしい非情にわかりやすい題材であると同時に、斜に構えて社会を皮肉るような落語「らしさ」を備えた名作だと思います。
②春風亭小朝さん「扇の的」
追い込まれた平家が扇を立てて「射抜いて見せよ」と煽る、平家物語の有名なシーン扇の的。
南無八幡大菩薩と祈り、命を懸けて的を狙いに行く与一の姿が、落語になると絶妙な笑へと変換されます。
特に小朝さんの扇の的は細かな笑いが詰まっていて、終始見てて飽きません。
中学のときにいやいや習った平家物語とは少し違った古典が楽しめます。
③立川志の輔さん「緑の窓口」
志の輔さんは、寄席に出ることができなくなって、落語家として始めて地方巡業をして身を立てました。
そんな経緯からか、持ちネタは古典から新作まで非常に広範囲。
古典はもちろんですが、志の輔さんは新作も最高です。
緑の窓口は、古典で語られる落語の骨のような部分はしっかりと残しつつ、現代のテーマを扱った作品です。
古典と比べ、出てくるものが身近である分分かりやすく、また気軽に笑えるため、入り口としてオススメです。
④桂文枝さん「誕生日」
赤めだかとは直接関係のない文枝さんですが、入りやすい落語家さんとしては、この人は欠かせません。
もちろん古典もあるのですが、僕はこの「誕生日」が大好きです。
関西弁だからこその間や、ゆるい設定。
知らず知らずのうちに引き込まれて、気づくと世界観に取り込まれているように感じます。
現代の僕たちもすんなり理解して笑える名作だと思っています。
⑤林家木久扇さん「彦六伝」
こちらも赤めだかと直接関係はありませんが、笑点の黄色い着物の人の名作です。
弟子としての下積み時代の自分の師匠、林家彦六さんとのやりとりを落語にした作品です。
とにかく面白い行いをする彦六師匠。
一つ一つのエピソードのインパクトが強すぎて、お茶でも飲みながら見ていようものなら、不意のとんでも話で吹き出します。
そんなに長いお話でもないので、やはり導入としてオススメです。
もちろん30分を超える名作の中には、本当に素晴らしいものが溢れています。
しかし、お笑いを見るノリでそういった大作に触れてしまうと、少し面くらってしまうかもしれません。
麦茶と思って一気に飲んだら麺つゆだったみたいな驚き。
僕自身、知り合いに始めて落語を勧められたときに見たのが柳家小さん師匠の権兵衛狸で、漫才のような笑いを想像していた僕は、正直な所面白さが分かりませんでした。
(今は小さん師匠も大好きですが)
形から入る必要はないと思います。
まずはとっつきやすいものを見て、よかったら少しずつはまっていく。
そういう観点から、上の作品はオススメです!
- 作者: 立川談春
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る