新・薄口コラム(@Nuts_aki)

こっちが本物(笑)アメブロでやっている薄口コラムから本格移行します。



2017-01-01から1年間の記事一覧

受験勉強で有利に戦うための「超」基本スキル

「受験勉強に最も有効なものは、社会人の1年目に習う超初歩の仕事スキルである」というのが僕の持論です。恐らく、普通の仕事をしている社会人の人ならば、並の高校生と同じだけの勉強量を積めば、たいていの場合行きたい学校にいけると思うのです。裏を返せ…

10年前と比べて、女の子の見た目とラーメンの味って格段に進化していると思う

日本の最大の強みは、外からパクってきたものを芸術の域まで押し上げること。 昔何かの番組でコメンテーターが言ったこの言葉に、思わず膝を打った記憶があります。 確かに、天ぷらにせよすき焼きにせよ、元は海外から入ってきたものなんですよね。 それが日…

倉木麻衣『渡月橋~君 想ふ~』考察~「想う」と「思う」の使い分けと本歌取りの意図を読む~

千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは (在原業平) さまざまなことが起こったという神の世界でもそんなことは聞いたこともありません、まるで唐紅のくくり染めに見えるほどに紅葉が竜田川を真っ赤に染め上げるだなんて。 百人一首の中…

「正しい」で語る人、「正しさ」で語る人。

僕はこの数年、「自分の主義主張を優先しない」を、モットーに生きています。 これは決して自分の意見がないだとか、主体的でないというわけではありません。 そうではなくて、ひたすらに「正しい」を正確に捉えたいと思っているからです。 あらゆる物事を判…

テクノロジーに最適化する

僕はテクノロジーを人間に最適化するという考え方に懐疑的で、むしろ歴史上の流れを振り返れば、大きな革命が起こったとき、人間がテクノロジーに最適化してきたという事実があると考えています。 これまでの大きな革命といえば農業革命と産業革命があります…

話上手の「作り方」

円滑なコミュニケーションは実は簡単で、僕はコミュニケーションとは相手に何かを押し付けることと自分が引き受けることのシーソーゲームであると思っています。 相手に引き受けてもらう自分の話の総量と、相手が話したい内容を引き受ける自分側の分量が等し…

オンラインサロンの最大の強みは「社会で楽しむ人」と「社会を楽しむ人」の接点を作ったところにあると思う

ここ最近、柄にもなくいろいろな人とあってしまって(?)います。笑 で、そんな人たちと話をしている中で思ったのが、「社会で楽しむ人」と「社会を楽しむ人」がいるなあということです。 本当はこれをx軸としたらy軸には「能動的な人」と「受動的な人」…

2013年龍谷大学一般入試「今鏡(藤波の中 飾太刀)」現代語訳

内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思います。 ※因みに過去問は東進の大学入試問題過去問データベース から入手可能で…

SNS上での企画会議の弱点と、差別化戦略を生み出す方法

僕は何かの打ち合わせをする場合、できるだけ「顔をつき合わせたい」と思っています。 SNS上でのやり取りは、どうにも自分に向いていないと思っているからです。 簡易な連絡をしたり、人と繋がったりするのには便利なSNSですが、企画会議のようなものはやは…

七夕なので、和歌をテーマにしてAIについて考えてみた

狩り暮らし たなばたつめに 宿借らむ 天の川原に 我は来にけり ―狩をして気がつくと日が暮れてしまった。ここは天の川という名前の土地のようだから、織姫に頼んで宿を借りようか。― 一年に 一度来ます 君待てば 宿貸す人も あらじとぞ 思ふ ―織姫は一年にた…

社会に出るときに知っておきたい、自分の戦い方講座

どんな仕事であれ、一定の関わりをしていると自分の得意とする「戦い方」に出会えるように思います。 最近の僕の関心事の一つが、この闘い方論。 ビジネスでも身近な駆け引きでもそうなのですが、僕はその人が何を使って勝負するのが得意なのかで、以下の3…

AO入試で通過する小論文の書き方(準備編)

ツイッターに書いたものをまとめたので、口調がきついですが、ご了承下さい。 僕はこの数年で自分のブログに1000記事近く、塾のコラムで400記事位以上を書いている。 それこそマスコミを目指していた就活時代は原稿用紙の厚さをセンチメートルで測れるくらい…

教育現場に本当に必要なものは、労働者と資本家の機会の平等だと思う

ツイッターに書いたものをまとめたので、口調がきついですが、ご了承下さい。 最近の僕の教育に対する問題意識として、教育現場における「資本家の不在」がある。資本主義をプレイする大前提として、資本家と労働者というキャラ選択があるのだが、あらゆる教…

ネットは成功者たたきが増えるもの

僕はネット空間が荒れるようになった最大の原因は生活水準の格差が可視化されるようになったことにあると思っています。 ネットの普及によって、あらゆる人間の仕事やプライベートを知ることができるようになりました。 それにより、今までならば絶対に知る…

旅人の追いかける「蝶」は何を表しているのか?ポルノグラフィティ「アゲハ蝶」考察

基本的に同じアーティストはあまり繰り返さないと決めているのですが、ポルノグラフィティは昔からファンだったこともあり、以前取り上げた(「ハネウマライダー」考察〜20代後半でもう一度聴きたい、ハネウマライダーの人生論 - 新・薄口コラム)で満足できず…

まだ文法で消耗してるの? | 覚えない英文法準動詞②不定詞は役割を整理することで攻略できる!

4-2 不定詞の整理① 準動詞に関して、殆どのテキストが不定詞→動名詞→分詞の順番で掲載されています。 これは用法別で考えたとき、不定詞は名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法と3種類の使い方があるため、だと思います。 不定詞を覚えるのが大変と感じる人…

英文法を解説する連載エントリ「まだ文法で消耗してるの?」を作りました

僕はこのブログに関して、特にマーケティングやSEOを意識することなく、ゆるーーく、更新を続けています。 技術に頼らず自分の語感と発想だけでどこまで通用するか試したく、こんなスタイルをとってきました。 だから関連記事のレコメンドや、カテゴリ分けが…

2015年東京大学一般前期~「夜の寝覚」現代語訳

個人的に好きな、15年の東大で出題された「夜の目覚」の全訳を作ってみました。内容の背景を捉えることを第一目標としているので、直訳とは若干異なるところがありますが、ご了承下さい。順次赤本に全訳が載っていない古典の文章の訳をアップしていこうと思…

就活が解禁になったから塾で働く人間が新卒で塾業界を受けるという体でガチの志望動機を書いてみた③

またまた続きになってしまっていたので「今塾業界を志望するならどんなことを言うのか」の続きを書いてみました。 21世紀に入り、ものすごい勢いでテクノロジーが発達してきました。 特に教育業界に関しては、ITの技術と人工知能が大きな影響を及ぼすだろ…

就活が解禁になったから塾で働く人間が新卒で塾業界を受けるという体でガチの志望動機を書いてみた②

志望動機を本気で考えてみると言っときながら、前のエントリではまったく志望動機に入らなかったので、今回はその続きをまとめます。 現在の学校教育について教員の年齢構成を見てみると、50代以上が35%近くを占めています。 和田中学や一条中学の校長として…

就活が解禁になったから塾で働く人間が新卒で塾業界を受けるという体でガチの志望動機を書いてみた①

この前後輩と飲んでいたら、仮に今から新卒で塾業界を受けるとして、「なぜ学校ではなく塾なのか?」という質問にどう答えるかということを聞かれて、面白かったので思考実験に僕が今塾を受けるのなら何て言うのかを考えて見ました。 まず個人的に考える塾の…

一言でロジカルと言っても、色々なタイプがあるのではないかというお話

僕はいつも、「キライな食べ物は身体に悪いから絶対に口にしない」と言い続けています。 最初にこれを言い始めたのは中学生のとき。 祖母から「身体にいいから食べなさい」と言われ、とっさに身体にいいとは「誰の身体を指して言っているのと言い返したのが…

日本酒好きの僕が何周年記念に差し入れしたい、名前に数字がついたお酒を本気で集めてみた

僕はお土産を持って行く際、何かと掛かっているものを好んで選びます。 特に、結婚◯周年とか、お店がオープンして◯年目みたいなときは、その数字に合わせた数字が入っているものを見つけて来るのが好きだったりします。 僕自身が日本酒好きということもあり…

消えていく下人は何を表しているのか?羅生門で芥川が言いたかったことを考察する

ドストエフスキーの罪と罰に森鴎外の高瀬舟、そして芥川龍之介の羅生門は僕の中で三大「罪とは何かを考える」作品です。 貧しさの中自殺しようとした弟を仕方なく殺めてしまった喜助に、選民思想から強欲な金貸しの老婆を殺してしまった貧乏学生のラスコーニ…

高校生を悩ます『水の東西』はスーパーマリオを思い出すと理解が100倍早くなる!?

<「鹿おどし」が気だるさを感じさせる>という、何とも印象的な文句から始まる山崎正和さんの『水の東西』という文章。 多くの高校で1番初めの国語の授業で扱われます。 毎年テスト前になると生徒さんから「結局何が言いたいの?」とよく聞かれるので(笑)、…

芸術こそ学問が不可欠ではないかというお話

ここ最近藤原和博さんの話術、というか会場の人たちを巻き込む話し方を真似したく、四六時中彼の公演動画を見ています。 (そのせいで、先週やったNPOのイベントの司会がやたら「先生」っぽくなってしまった 笑) そんなわけで片っ端から彼の公演動画を漁って…

子どもたちの発想力や論理力、空間能力の低下を「大人の責任」として考える

スマホが普及した社会における子どもの教育で、僕は読書と物づくりが大切になるとおもっています。 生徒さんの話や、子育てをしている方の話を聞いていると、やはり子どもたちの生活のかなりの部分にスマホが入り込んでいるのだなあと実感します。 別に僕は…

本当に希少なものはお金では手に入らない

先日、僕がよく行く日本酒バーで、「こんなのお店の商品に並べられないから」と言って、あるお酒を飲ませてもらいました。 それは蔵元さんが江戸時代の製法を完全に再現して日本酒を作ってみたらどうなるのだろうと実感して作られたお酒です。 そもそも商品…

モチベーションの4分類

最近いろいろな人と話をする機会が多いのですが、話せば話すほど、その人の行動の原動力になっているものは異なるのだなあということを強く感じます。 行動の基準となっている欲求は大きく分けると以下の4パターン ①起業家メンタル:目の前の相手に競り勝つ…

分からない人の9割がそもそも前提を理解していない

塾のコラムのために書いた文章ですが、やや厳しい言い方になってしまったので、自分のブログのエントリにしました。 数学の質問を受けていると、そもそも前提を理解できているのかな?と思うときがあります。 今回のテスト範囲で特にそれを感じるのが、高校1…